スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2014年02月26日

FETをつけよう Vz61スコーピオン編

FETをつけよう 今回はスコーピオンです



コン電シリーズの中でもえらくちっこいです
よくもまあこんな小さい物作りましたねえ……
ゲーム仲間の方の依頼品ですが長らくかかってしまいました
イングラムやMP7に比べるとばらしが面倒でしかも内部に隙間が少ない、というなかなかに難敵です

スコーピオン自体は冷戦真っ盛りの1961年のチェコスロバキアで開発されたサブマシンガンです
車両搭乗員や後方勤務員が身を守るために装備するという目的で開発された小型軽量かつフルオート可能というブツで、今日でいえばP90やMP7のようなPDWのようなコンセプトですね
問題は弾なんですが非力な32ACPなものでのちには9ミリマカロフや380ACP、9ミリパラといバリエーションも増えていきました
冷戦終結後は西側諸国でも好評を博し、一部の警察でも使われたそうで
……まあ、最終的に魔改造の域まで踏み込まれていたようで、フォアグリップにフラッシュライトが後手後手と着いたその姿は何とも凶悪なありさまでした

なりが小さいものだから、本来の用途のほか、テロ屋さんにもずいぶん使われたそうです
テロ屋さんではありませんが某北の国の方もお使いだとか

さて、ばらしは省略
というか写真撮り忘れました
申し訳ありませんがばらしをやっていらっしゃるサイト様でご確認を
とはいってもフレームピンの留めねじを緩めてやるだけでピンが外れるので、アッパーフレームはそれで抜けるし、メカボもそれほど苦労せずにはずせます




問題のみっしり詰まったトリガー周り
小さい部品が満載です

フレームからグリップをはずしたら、まずは端子部の分解
ヒューズへ向かっている赤と黒のケーブルが付いた端子がありますが、今回は黒のケーブルが付いているほうのみ使います
赤のケーブルが付いているほうは取ってしまいます

ヒューズ行きケーブルは今回出番なしなのでご退場願います

で、端子のみにした後で、元に戻します




今回の主役、スコーピオン用FETスイッチです
構造自体はシンプル極まりないもので、ユニットも電ハン5型準拠の保護回路付きです



スイッチ周りのユニット一式です
信号線の取り付け位置は次の二点
・ヒューズ行きケーブル(黒)が付いていた端子
・純正配線のモーター端子が刺さっていた端子のうち、向かって右側、赤のケーブルが刺さっていた方





スコーピオンの場合は先に信号線のはんだ付けをします
取り付け位置はこのあたり
短すぎるとバッテリーの取り付けが面倒になり、長すぎるとグリップのふたが閉まらなくなる可能性があります
一応コネクタの先がグリップの下側に来るくらいの長さで信号線をはんだ付けしてください
毎回ですが信号線に関しては極相は関係ありません
黄色でも緑でもつけやすいほうをつけやすいほうにはんだ付けで大丈夫です
信号線のはんだ付けが終了したらフレームへのグリップを取り付けます






取り付けたら今度はメカボックスへの動力線のはんだ付けです
あらかじめ純正配線をとっておきます
いつものように赤のチューブ付きをプラスに、付いてない方はマイナスにです
とり回し自体は純正配線と同じです

ここまで来たらあとはもう組みなおすだけです
配線を抑えながら閉めないとかむので注意です


完成

とり回しらくらく、軽くて小さいんでサイドアームにもっていくこともできるという便利アイテムです
リポとFETでその性能も向上
もちろんメインにも使えますし


いつも通りヤフオクに出してますんでご興味があればどうぞ

http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/ju87g3


  


2014年02月24日

M4いじりと小型FETユニット

余っていたパーツを組み合わせたりおもしろげなパーツを見つけたりでここのところいじくっていたわけですが

出来上がったのがこんなん





M231ストックとTROYバトルレイルハンドガード(7インチ)と8.7インチアウターバレルを転がっていたメタフレとやはり余っていたARMY FORCEのメカボックスを組み合わせてみました

コンセプトは「短くて軽いM4」です
もともとこの手の細身のハンドガードは興味がありましたんで、組んでみましたが思いのほか軽くなっていい感じ
4面レイルのRASもいいんですがいかんせん重い
いや、RAS自体はそんなに重くはないんですがほら、空いているレイルがあると発作的に何かつけたくなるじゃないですか(ぇ)


この間ゲームに投入したら使いやすい使いやすい
やっぱ軽くて短いM4ていうのはいいですな、ゲームの道具としては




ちなみに転がっていたM4ハイダーをつけたんでセットのナイツタイプQDサイレンサーをつけたらこんな感じ
明らかに後ろ暗いありさまになりましたw


でもって同時に今回はFETもちょっと挑戦


小型FETユニットを使ってみました




次世代用とかで使っていたIRLU8743一石に保護回路付きです
いやあ小さい小さい
タミヤコネクタとほぼ同じかちょっと小さいくらいです

13:1ギアにG&PのM120モーター、スプリングはM100、初速は90m/sというハイサイ仕様なんですが7.4Vで平気で動きましたね

11.1Vでも平気でしたが明らかに給弾が追い付いていないというorz
やはりスプリング給弾マガジンの限界か


い、いや、私はハイサイ厨ってわけではないんですよ?
ただたんにセミのレスポンスを早くすることだけ考えていただけですよ?
結果的にハイサイになっただけで



もう、何が何だか……


http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/ju87g3

ちなみにこの小型ユニットはラインナップに入ってます
ご興味のある方はどうぞ
ストックパイプ内にとすときにナット(ストックパイプ基部を締め付けるためのアレ)の隙間を通すのが標準サイズのものに比べいくらか楽なので結構重宝しますよ
  


2014年02月23日

FETをつけよう 汎用FETスイッチと材料リニューアルの話

何か午後いっぱいゾンビ映画を見ながらあれこれ作業という不思議な休日でしたがいかがお過ごしでしょうか
ゾンビ大発生でも歩兵戦闘車の大量投入で何とでもなるんじゃね?と思う今日この頃です
後心なしかゾンビ映画を中心にA10の露出が増えてないか?



A10!アメリカが誇るインチキ飛行機の系譜に連なるモノですな



さて、今回は特に特定のガンへの取り付けではありません

あれこれ作ってきましたが案外潰しがきく長さというものがやはりありまして今回はそのお話

FETスイッチをつける場合考えるのは大体以下の点
・全長 
バッテリーとモーターをつなげなければ話になりません
バッテリーの収納部とモーターまでの長さがわからねば作りようがないので
ちなみにP90で大体12センチ、M4後方配線で40センチくらい、前方配線なら45センチくらいです
なりがちっちゃいくせにMP5の前方配線は何と60センチです

・FETユニットの配置
バッテリーコネクタ、FETユニット、モーターの三点をどのように配置するか、という点
モノによってはユニットを入れられる場所が限定されるので結構重要です
たとえばクルツの後方配線などはM4系統で使ってるものより長さは短いですが、ユニットを入れられる場所が独特なので供用はできません
なので配線上で通常の一石ユニットであれば28×10×8ミリの空間がなければ配置できません
一応の解決策として小型ユニットというものもありますがそれはまた次回触れます


基本的にはこの二点を重視してます





結論から言うと、大体42,3センチという長さがいい感じです
M16A2だったらこれでストックのクリーニングキット入れの扉のあたりまでコネクタが来るし、M4ならストックパイプから数センチはみ出るくらいです
まあ、長い分には配線をカットして調節ということができますので経験上これでAUGやAR57,AKS47とかもカバーできます
一番いいのは実物合わせで最適な位置を見つけることなんですな、これが


というわけでヤフオクで出させていただいております商品の出品価格が変わっております
また、これまでM4用として出品していたものを「汎用」として出品させていただいております

動力線の長さはご相談に応じますのでよろしくお願いいたします

また、ユニットだけってのも出品してます




http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/ju87g3

あと少し前から動力線が変わりました
質自体は変わらないんですが、仕入れ先の在庫が尽きたらしく同スペックの品です

今度はオレンジになっとります

  


2014年02月01日

FETをつけよう リポ化/FETスイッチ5型編

FETをつけよう、今回はリポ化/FETスイッチ五型です

これまでの1~3型と異なり、今回は動力線が細いです
まあ、細いとは言ってもテフロン銀線なのでサイクルが落ちたりとかはないんですが

特徴としては細くしたことで取り回しがよくなり、組み込みが楽になっているという点ですかね
モノ自体は前回の4型に保護回路が増設されたもので、フルでの使用というよりはセミでパカパカ撃つのに適した仕様になっています




今回はテストベットにCYMA製のグロック18Cさんにご登場願います
マルイの初期型グロック18のコピーなのでやーや気密が甘い感じです

さて、早速カバーをはずします
小ねじ3本はずしてちょっとつまんではずす、このあたりはまあ他の電ハンと変わりないですね




で、スプリングガイドをはずしてやりますと、スイッチ部へのアクセスが可能になります
スイッチにはプラス側の線が二本はんだ付けされていますが、これはどちらもはずします
グリップ内に向かっているほうはあとで動力線と接続しますので






で、今回4型、5型の場合、1~3型のようにマイクロバッテリーのコネクターをはずさず、そのまま残してつけていきます
もちろんこの部分をはずせばバッテリー格納部に余裕が持てますが、一般的な電ハン用バッテリーではそこまでやらなくても大丈夫です
なのでちょっとばかり配線が通るだけのスペースを空けてやるため、削ってやります


では動力線の接続です




プラス側は先ほどはんだをはずした赤ケーブルのグリップ内に向かっているほうにはんだ付け
付けた後で熱収縮チューブで絶縁です






黒いほうはビス止めされている丸型端子に直ではんだ付けです
今まで丸型端子はずしてましたが付けたまんまでいいんですよね、実は
もともと電気を通す素材でできてますし


次は信号線です

信号線はこれまでのものと同じくスイッチへのはんだ付けです




赤の動力線をはずした場所にそれぞれ一本ずつはんだ付けです

これではんだ付けは終了です

後は組み立てなおして終了です
ピストンカバー周辺の分解組み立てに慣れれば30分あれば終わる程度の作業ですね

FETとりつけという点ではかなり楽な部類ですんで、初めてのFETでもお手軽にできますよ
あ、はんだごての扱いと分解組み立ては必須ですが


いつも通りヤフオク出品中です
こちらはオプションで動力線を太くできますのでサイクルアップを狙う方はそっちですね  


Posted by 猫工作兵  at 07:00Comments(0)電動ハンドガン