2014年05月22日
戦場の甘味
帰省する職場の方に頼み込んで買ってきてもらったもの

福島は二本松、「玉嶋屋」の玉羊羹です
各地で似たようなものを作っていますがこれが元祖だそうで



羊羹がゴム製の袋に入っていて、爪楊枝でつつくとゴム袋が破けると同時に縮んできれいにむけるのでお手軽に羊羹が食べられるという優れもの
今ではコンビニでパウチの羊羹が売っている時代となりましたが、どこでもお手軽に羊羹が食えるというのは画期的だったわけです
味のほうも甘みもほどほどでいい感じ
甘すぎずくどくないです
仕事の合間のおやつに最適
コンビに羊羹とはやはり格が違います
で、実はこれもびみょーにミリネタにかかわる物でして
大本をさかのぼると1937年に帝国陸軍の指示で開発され、慰問袋の中身として中国大陸に送られたのだそうです
今日の「MREの中のM&Mチョコ」みたいなものかと
半ば薬扱いのショカコーラとはちょっと違う?
海軍と違って補給艦がやってきて羊羹を作ってくれたりはしないので陸軍さんにはありがたかったでしょうなあ
玉嶋屋さんは通販もやっているようなので興味がある方はぜひどうぞ
おすすめです
http://tamasimaya.com/

福島は二本松、「玉嶋屋」の玉羊羹です
各地で似たようなものを作っていますがこれが元祖だそうで



羊羹がゴム製の袋に入っていて、爪楊枝でつつくとゴム袋が破けると同時に縮んできれいにむけるのでお手軽に羊羹が食べられるという優れもの
今ではコンビニでパウチの羊羹が売っている時代となりましたが、どこでもお手軽に羊羹が食えるというのは画期的だったわけです
味のほうも甘みもほどほどでいい感じ
甘すぎずくどくないです
仕事の合間のおやつに最適
コンビに羊羹とはやはり格が違います
で、実はこれもびみょーにミリネタにかかわる物でして
大本をさかのぼると1937年に帝国陸軍の指示で開発され、慰問袋の中身として中国大陸に送られたのだそうです
今日の「MREの中のM&Mチョコ」みたいなものかと
半ば薬扱いのショカコーラとはちょっと違う?
海軍と違って補給艦がやってきて羊羹を作ってくれたりはしないので陸軍さんにはありがたかったでしょうなあ
玉嶋屋さんは通販もやっているようなので興味がある方はぜひどうぞ
おすすめです
http://tamasimaya.com/
2013年06月24日
6月24日は全世界的にUFOの日だ
部室の角にある窓を開け放ち、水前寺は六月二十四日放課後の青空に向かって対空ミサイルのように叫ぶのだった。
「おっくれってる――――――――――――!!」(秋山瑞人著「イリヤの空、UFOの夏」第一巻52ページ 電撃文庫より)
レイニア山上空のケネス・アーノルド事件にちなみUFOの日だそうです
ハウニブ懐かしいですな

あのさかさまのパンターの砲塔、どうやって操作するんだろう?
というよりなぜパンター?超強力な対戦車攻撃機を目指したのだろうか?
新発想の航空機を直協攻撃機にしてしまうあたりやっぱり戦術空軍の国ですなあ
まあ、対地攻撃機って結局砲兵の代用ですからねえ
でも一番怖いのは国道わきに着陸したUFOから「ほおに傷のあるナチ将校」が降りてきて「パン買ってきてくれ」ってのですなあ
どう見ても「ヨーロッパで一番危険な男」です。本当に(ry
イリヤも懐かしい話ですな
一見普通の切なく萌えるボーイミーツガールに見せかけて実はとても黒い上に本題は都市伝説の話とか
巻末の番外編「そんなことだから」「死体を洗え」とかでニヤニヤしていたのは私だけではないはずw
3巻の鉄人定食に至ってはげらげら笑いましたが。何なんだろうオムレツ並みの大きさの餃子って
洗面器に盛られた鉄人中華丼とかは某国家機関の教育施設の「かつ丼ご飯特盛り」の話を聞いてからはまあ何とかなるんかなと思いましたが
いくつか怖い話もありましたが
「撃ったやつ今園原基地の尋問室でラリルレロ」
3巻でしたかねえ。まだまだ純真な当時の私は「うわ黒っ」と思ったものですが
今?今はニヤニヤするだけですよ
「ねえ、ねえ待ってちゅみ、去年一緒に行ったのは日光江戸村である。○?×?」
電話って怖いですねえ
話している相手が本当に自分の知っている相手かどうかわかりませんからなあ
そういえば以前うっかり友人のメアドを紛失してしまって共通の友人に聞いた時の返信メールが
「貴殿は本当に私の知っている●●氏だろうか 追伸 火星はいずこにありや?」という、一部の人にしか分からないネタだったのは秘密ですw
そういえば最近UFO特番ってあんまりやりませんなあ
ネット普及以前は珍しい飛行機の画像が見れて楽しみだったのですが
「おっくれってる――――――――――――!!」(秋山瑞人著「イリヤの空、UFOの夏」第一巻52ページ 電撃文庫より)
レイニア山上空のケネス・アーノルド事件にちなみUFOの日だそうです
ハウニブ懐かしいですな

あのさかさまのパンターの砲塔、どうやって操作するんだろう?
というよりなぜパンター?超強力な対戦車攻撃機を目指したのだろうか?
新発想の航空機を直協攻撃機にしてしまうあたりやっぱり戦術空軍の国ですなあ
まあ、対地攻撃機って結局砲兵の代用ですからねえ
でも一番怖いのは国道わきに着陸したUFOから「ほおに傷のあるナチ将校」が降りてきて「パン買ってきてくれ」ってのですなあ
どう見ても「ヨーロッパで一番危険な男」です。本当に(ry
イリヤも懐かしい話ですな
一見普通の切なく萌えるボーイミーツガールに見せかけて実はとても黒い上に本題は都市伝説の話とか
巻末の番外編「そんなことだから」「死体を洗え」とかでニヤニヤしていたのは私だけではないはずw
3巻の鉄人定食に至ってはげらげら笑いましたが。何なんだろうオムレツ並みの大きさの餃子って
洗面器に盛られた鉄人中華丼とかは某国家機関の教育施設の「かつ丼ご飯特盛り」の話を聞いてからはまあ何とかなるんかなと思いましたが
いくつか怖い話もありましたが
「撃ったやつ今園原基地の尋問室でラリルレロ」
3巻でしたかねえ。まだまだ純真な当時の私は「うわ黒っ」と思ったものですが
今?今はニヤニヤするだけですよ
「ねえ、ねえ待ってちゅみ、去年一緒に行ったのは日光江戸村である。○?×?」
電話って怖いですねえ
話している相手が本当に自分の知っている相手かどうかわかりませんからなあ
そういえば以前うっかり友人のメアドを紛失してしまって共通の友人に聞いた時の返信メールが
「貴殿は本当に私の知っている●●氏だろうか 追伸 火星はいずこにありや?」という、一部の人にしか分からないネタだったのは秘密ですw
そういえば最近UFO特番ってあんまりやりませんなあ
ネット普及以前は珍しい飛行機の画像が見れて楽しみだったのですが