2015年06月14日
FETをつけよう AUG編
関東は梅雨入りのようではっきりしない天気の日がありますがいかがお過ごしでしょうか
さて、今回はこちら

ステアーAUGです
割と成功した部類のブルパップライフルですな
なぜか映画とかでは悪役銃だったり光学サイトが標準装備なもんで狙撃に使われたりとなかなかアレですが
身の回りにはともすればこいつにギターをつけようと主張する人がいます
ずいぶん昔の某エロゲの吸血鬼のブツを再現しようと
今はどっちかというと某眼鏡っ子生徒会長のほうが通りがいいでしょうなあ
ちなみに個人的にはH-BARも好みです
L86同様全長はそれほど長くないけど軽機のポジションっていいですよね
どう考えても少数派です。本当に(ry
これまでは汎用Sサイズを加工してつける方針でしたが今回専用品を開発しようかと
ジャンクのAUGもこうして手に入ったし
では早速ばらしていきましょう
ストック内のプレートを外して、あれやこれややってメカボを取り出します
基本的に理屈の上ではメカボ抑えのプレートを外してやればメカボが抜けることになっているんですが、これがまた抜けないんですな
あちこち引っ掛かってめんどくさいこと
とりあえず-ドライバーなんかを使ってようやく引きずり出します

メカボックスはVer3に側面部に増設スイッチ付き
ステアの場合トリガーでセミフル選択なのでこの増設スイッチが必要なんですな

メカボを引っこ抜いたら配線を外しますこのとき外すのは「トリガースイッチ=フル用スイッチ」ではなく、「フル用スイッチ=モーター」間の配線のみ外します
ではスイッチをつけていきます
今回のスイッチはこちら

AUG専用品です
今回も保護回路、SBD、ヒューズ付きの二型仕様です

ユニットはこんな感じでメカボ抑えのプレートとメカボの間に入れ込みます
スペースに余裕があるので二石化も余裕ですな
では信号線です
信号線はさっき外したフル用のスイッチにはんだ付けです


こんなかんじで
信号線は極相が関係ありませんのでお好きなほうにつけてください
サイドを通る線が片方ノーマルより細くなったので入れやすいかもですな

ではあとはメカボを入れ込んで完成です
若干余裕があるんで放熱器増設とかもやってみますかね
たぶんHCだとあった方がよりいいかもですな
さて、今回もこちらは出品していく予定です
前々回のクルツ用はMP5やHCに対応したタイプを設計中です
今少しお待ちください
さて、今回はこちら

ステアーAUGです
割と成功した部類のブルパップライフルですな
なぜか映画とかでは悪役銃だったり光学サイトが標準装備なもんで狙撃に使われたりとなかなかアレですが
身の回りにはともすればこいつにギターをつけようと主張する人がいます
ずいぶん昔の某エロゲの吸血鬼のブツを再現しようと
今はどっちかというと某眼鏡っ子生徒会長のほうが通りがいいでしょうなあ
ちなみに個人的にはH-BARも好みです
L86同様全長はそれほど長くないけど軽機のポジションっていいですよね
どう考えても少数派です。本当に(ry
これまでは汎用Sサイズを加工してつける方針でしたが今回専用品を開発しようかと
ジャンクのAUGもこうして手に入ったし
では早速ばらしていきましょう
ストック内のプレートを外して、あれやこれややってメカボを取り出します
基本的に理屈の上ではメカボ抑えのプレートを外してやればメカボが抜けることになっているんですが、これがまた抜けないんですな
あちこち引っ掛かってめんどくさいこと
とりあえず-ドライバーなんかを使ってようやく引きずり出します

メカボックスはVer3に側面部に増設スイッチ付き
ステアの場合トリガーでセミフル選択なのでこの増設スイッチが必要なんですな

メカボを引っこ抜いたら配線を外しますこのとき外すのは「トリガースイッチ=フル用スイッチ」ではなく、「フル用スイッチ=モーター」間の配線のみ外します
ではスイッチをつけていきます
今回のスイッチはこちら

AUG専用品です
今回も保護回路、SBD、ヒューズ付きの二型仕様です

ユニットはこんな感じでメカボ抑えのプレートとメカボの間に入れ込みます
スペースに余裕があるので二石化も余裕ですな
では信号線です
信号線はさっき外したフル用のスイッチにはんだ付けです


こんなかんじで
信号線は極相が関係ありませんのでお好きなほうにつけてください
サイドを通る線が片方ノーマルより細くなったので入れやすいかもですな

ではあとはメカボを入れ込んで完成です
若干余裕があるんで放熱器増設とかもやってみますかね
たぶんHCだとあった方がよりいいかもですな
さて、今回もこちらは出品していく予定です
前々回のクルツ用はMP5やHCに対応したタイプを設計中です
今少しお待ちください
2013年05月25日
FETをつけよう ステアーAUG編
FETつけよう、ステアー編です

先日のゲームで修理依頼が転がり込んできたステアーさんです
HCバージョンですんで短いです
これで実銃通り9ミリバージョンだったら良かったんですがね……
個人的にはパナマカービンとかも大好きなんですが……
周囲にはあまり理解されなくて……
閑話休題
修理ついでにFETも組んでしまいましょうという方向で
実際ずっとリポで回していたらしく接点がかなーり汚れていたんでいい機会だったかな、と
まああっさりメカボを取り出し、配線チェック



P90と同じくセミ用スイッチとフル用スイッチに別れとります
セミ用だけ残せば民間仕様の「AUGスポーター」になります
さくっと調べたらあるんですな、スポーター
MSARという会社がSTG556という名前で作っているそうで
しかもE3モデルだとSTANAGが使えるとか
モデルアップしてくれないですかねえ

まあP90と同じような構造ということもあって、FETスイッチの実装はとても簡単
フル用スイッチの配線部をハンダを溶かしてモーター行きの線をとっぱずします

代わりに信号線をはんだづけ
セミ用スイッチから来ている線はそのまま生かしてしまいましょう
Ver3改の場合メカボックス内部を配線が走ることはないんで線が太くて困ることはないんです
以上所要時間五分くらい

FETからの動力線はそのままモーターへ直行
あとは組み直して終了
あっさりしてますなあ
メカボックスとしてはやっぱVer3系統の方が2にくらべて動力線が中に入っていない分楽です
先日のゲームで修理依頼が転がり込んできたステアーさんです
HCバージョンですんで短いです
これで実銃通り9ミリバージョンだったら良かったんですがね……
個人的にはパナマカービンとかも大好きなんですが……
周囲にはあまり理解されなくて……
閑話休題
修理ついでにFETも組んでしまいましょうという方向で
実際ずっとリポで回していたらしく接点がかなーり汚れていたんでいい機会だったかな、と
まああっさりメカボを取り出し、配線チェック
P90と同じくセミ用スイッチとフル用スイッチに別れとります
セミ用だけ残せば民間仕様の「AUGスポーター」になります
さくっと調べたらあるんですな、スポーター
MSARという会社がSTG556という名前で作っているそうで
しかもE3モデルだとSTANAGが使えるとか
モデルアップしてくれないですかねえ
まあP90と同じような構造ということもあって、FETスイッチの実装はとても簡単
フル用スイッチの配線部をハンダを溶かしてモーター行きの線をとっぱずします
代わりに信号線をはんだづけ
セミ用スイッチから来ている線はそのまま生かしてしまいましょう
Ver3改の場合メカボックス内部を配線が走ることはないんで線が太くて困ることはないんです
以上所要時間五分くらい
FETからの動力線はそのままモーターへ直行
あとは組み直して終了
あっさりしてますなあ
メカボックスとしてはやっぱVer3系統の方が2にくらべて動力線が中に入っていない分楽です