2015年06月13日
小型FET改良の件
さて、今回は小型FETユニットの改良の件です
次世代M4後方配線でユニットの修理を依頼されることがあるんですが、多くの場合の原因はこいつ

ダイオードさんです
モーター停止時にFETに逆向きの電気が行かないようにする保護回路の部品です
小型FETユニットには標準装備になっているアレです
なるべく小さい奴を探して使っているんですが、筐体がガラス製でしてそれほど強度が高くありません
「動かなくなっちゃった」という場合、結構な確率でこいつが割れていることがあります
なので小改良

面実装パーツにしてみた
スマホのカメラじゃ写りゃしねえ(笑)
はい、超小型のパーツです
多分人間が手はんだでつける類のものじゃない気がします
しかしなりが小さくなったこと、筐体がガラスじゃなくなったことから、結構な強度が期待できます
とはいえ限度はありますが
ふんづけたりたたきつぶしたりしたら壊れることでしょう
いずれにせよ実用面では問題ないです
回路自体が小さくできますので今までより全長がちょっと、約二ミリ程度小さくなってます
でも動作や性能は変わりません
以下のパーツでこちらの小型ユニットは採用されてます
電ハン用5型
電ハン用6型
コン電・電ハン用2型
コン電・電ハン用3型
小型スイッチユニット2型
汎用小型スイッチ
ロープロ汎用小型スイッチ
次世代M4用
次世代M4用2型
HK416用
となっております
お値段のほうは変わりませんのでよろしくお願いいたします
ま、原材料費は高くなりましたが
これからもよろしくお願いします
次世代M4後方配線でユニットの修理を依頼されることがあるんですが、多くの場合の原因はこいつ

ダイオードさんです
モーター停止時にFETに逆向きの電気が行かないようにする保護回路の部品です
小型FETユニットには標準装備になっているアレです
なるべく小さい奴を探して使っているんですが、筐体がガラス製でしてそれほど強度が高くありません
「動かなくなっちゃった」という場合、結構な確率でこいつが割れていることがあります
なので小改良

面実装パーツにしてみた
スマホのカメラじゃ写りゃしねえ(笑)
はい、超小型のパーツです
多分人間が手はんだでつける類のものじゃない気がします
しかしなりが小さくなったこと、筐体がガラスじゃなくなったことから、結構な強度が期待できます
とはいえ限度はありますが
ふんづけたりたたきつぶしたりしたら壊れることでしょう
いずれにせよ実用面では問題ないです
回路自体が小さくできますので今までより全長がちょっと、約二ミリ程度小さくなってます
でも動作や性能は変わりません
以下のパーツでこちらの小型ユニットは採用されてます
電ハン用5型
電ハン用6型
コン電・電ハン用2型
コン電・電ハン用3型
小型スイッチユニット2型
汎用小型スイッチ
ロープロ汎用小型スイッチ
次世代M4用
次世代M4用2型
HK416用
となっております
お値段のほうは変わりませんのでよろしくお願いいたします
ま、原材料費は高くなりましたが
これからもよろしくお願いします
2014年03月12日
汎用FETスイッチSサイズ コンパクト電動ガン用
さて、汎用FETスイッチSサイズです
MとLがフルサイズ電動ガン向けでしたが、Sサイズはコンパクト電動ガン用となります
コネクタがBECなので基本電動ハンドガンやコンパクト電動ガン向けですが、当然のことながらフルサイズ電動でも使えます
その際にはSBD必須です
まあBECコネクタでつないでEG1000とか回そうというのはあまりお勧めしかねます
主にコネクタの限界という意味で
もともとは小信号用のコネクタですからね、BECコネクタって
20だの30だのっていう電流を流すものではないでしょう
たぶんかなり熱を持つはず
怖いので試しませんが
さて、今回のブツはもともとはMP7用の改良という目的で作ったわけなのですが思わぬ副産物ということで

ユニット自体は電ハン用5型準拠の保護回路付きタイプです
ユニットの配置を見直し、自由長を長くとることでコネクタの来る位置を任意に調節できないか?ということで試作してみた訳です

MP7の場合はコネクタを通すのが結構厳しいチョークポイント(エジェクションポートカバーとチャージングハンドルの基部になっているところ)があるので、どうかな?とは思ったのですが

思ったよりあっさり通りました

信号線のはんだ付け位置自体は変わりようがないのでそのままです
ユニットが思い切り前に来たことで調整の余地が増え、お好みの位置にコネクタを持ってくることができます
MP7の場合は取り付け方法自体はそれほど変わりません
コネクタを通すついでにユニットを通すというだけで今までと変わりません
思わぬ副産物としてなんですが、実は全長ということを考えると、先だってうpしたすこぴょん用のFETスイッチを長さが変わりません
さらにユニットの位置的にはMAC10の場合はユニットをヒューズケースの空間に押し込んでいましたが、バッテリースペースに入り込む形になるものの電ハン用バッテリーを使っている分には問題なく入ります
電ハンも昔出してた既存配線全交換の奴ともサイズが変わらんのですな
取り回し的にも問題ないし
配線全部交換ならばまあそれはそれでサイクルあがったりするのではないですかね、わずかですが
ぶっちゃけもう汎用ってことでいいんでないかと
現物合わせでお好みで位置合わせられたらそれはそれで便利だし
というわけで汎用FETスイッチ Sサイズ 電ハン/コンパクト電動ガン用のご紹介でした
週末は晴れるかなあ
MとLがフルサイズ電動ガン向けでしたが、Sサイズはコンパクト電動ガン用となります
コネクタがBECなので基本電動ハンドガンやコンパクト電動ガン向けですが、当然のことながらフルサイズ電動でも使えます
その際にはSBD必須です
まあBECコネクタでつないでEG1000とか回そうというのはあまりお勧めしかねます
主にコネクタの限界という意味で
もともとは小信号用のコネクタですからね、BECコネクタって
20だの30だのっていう電流を流すものではないでしょう
たぶんかなり熱を持つはず
怖いので試しませんが
さて、今回のブツはもともとはMP7用の改良という目的で作ったわけなのですが思わぬ副産物ということで

ユニット自体は電ハン用5型準拠の保護回路付きタイプです
ユニットの配置を見直し、自由長を長くとることでコネクタの来る位置を任意に調節できないか?ということで試作してみた訳です

MP7の場合はコネクタを通すのが結構厳しいチョークポイント(エジェクションポートカバーとチャージングハンドルの基部になっているところ)があるので、どうかな?とは思ったのですが

思ったよりあっさり通りました

信号線のはんだ付け位置自体は変わりようがないのでそのままです
ユニットが思い切り前に来たことで調整の余地が増え、お好みの位置にコネクタを持ってくることができます
MP7の場合は取り付け方法自体はそれほど変わりません
コネクタを通すついでにユニットを通すというだけで今までと変わりません
思わぬ副産物としてなんですが、実は全長ということを考えると、先だってうpしたすこぴょん用のFETスイッチを長さが変わりません
さらにユニットの位置的にはMAC10の場合はユニットをヒューズケースの空間に押し込んでいましたが、バッテリースペースに入り込む形になるものの電ハン用バッテリーを使っている分には問題なく入ります
電ハンも昔出してた既存配線全交換の奴ともサイズが変わらんのですな
取り回し的にも問題ないし
配線全部交換ならばまあそれはそれでサイクルあがったりするのではないですかね、わずかですが
ぶっちゃけもう汎用ってことでいいんでないかと
現物合わせでお好みで位置合わせられたらそれはそれで便利だし
というわけで汎用FETスイッチ Sサイズ 電ハン/コンパクト電動ガン用のご紹介でした
週末は晴れるかなあ
2013年03月18日
MP7 FET/リポ化 改二型
これまで作ってきたMP7用FETスイッチですが、信号線のはんだ付けが結構むずい
何しろかなり奥の方ではんだ付けしないといけないので、うっかりすると周りを溶かしかねないので
こんなんしてみた

モーター端子としてもおなじみのファストン端子です
MP7をばらしたことのある人はわかると思いますが、ノーマルの状態でもこれでスイッチと接続しているのでサイズはぴったし
従来通り手前側に接続

写真だとわかりづらい……
まあ、手前側のヒューズの端子は相変わらずはんだ付けなんですけどね
それでも以前に比べるとやはり楽になります
ヒューズ側ならまだはんだ付けも楽ですし
でもってあとは前と同じく配線を押し込んでおしまい

現在出品しているものはもうこっちになってます
ご興味がある方はよろしくお願いします
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b143293604
何しろかなり奥の方ではんだ付けしないといけないので、うっかりすると周りを溶かしかねないので
こんなんしてみた
モーター端子としてもおなじみのファストン端子です
MP7をばらしたことのある人はわかると思いますが、ノーマルの状態でもこれでスイッチと接続しているのでサイズはぴったし
従来通り手前側に接続
写真だとわかりづらい……
まあ、手前側のヒューズの端子は相変わらずはんだ付けなんですけどね
それでも以前に比べるとやはり楽になります
ヒューズ側ならまだはんだ付けも楽ですし
でもってあとは前と同じく配線を押し込んでおしまい
現在出品しているものはもうこっちになってます
ご興味がある方はよろしくお願いします
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b143293604
2013年03月01日
MP7 FET/リポ化 改
さて、MP7リポ・FET化ですが、前回の作例ですと完全分解・真っ二つにしないと実装できないという弊害があったので、そのご少し改良してみました

+側の信号線を線の途中からにょっきり生やしてみました
これにより完全分解なしでFETが組み込めます
とりあえずメカボを取り出します

写真だと既に取ってありますが、当然モーターには線が付いてます
はんだごてを使って線を外しますが、どっちがプラスかしっかりわかるようにしておく
まあ、マルイ製ならモーターに書いてあったような……?
WELL製にそこまで期待するのはアレですが

さて、FET一式実装です
プラスとマイナスを間違えないようにモーターにはんだ付け



FETから延びている方がマイナス、BECコネクタからきているのがプラスです
間違えないようにはんだ付け
はんだ付け後、組み込む前にきちんと動くか確認
バッテリーをつないで動かしてみる。信号線同士を接触させて、きちんと動けばOK
これを怠って組んだ後で間違っているのに気づいた時なんてもう……
このときFETをまっすぐにつけるのはNG
中心線よりに斜めにつけてやる、あるいは付けてから曲げる、というようにしないと、セイフティがかからなかったり、セミフルの切り替えができなかったり、最悪内部のアームが折れます
で、メカボを戻します
線を通すわけですが、前回の作例だと信号線のおさまりが悪くて苦労したんですな
しかし今回は+側の信号線を途中から生やしているのでこんな感じ

でもってコネクター側を突っ込む前に信号線をはんだ付けします


こんな感じ
あとは簡単
コネクター側をマイクロバッテリーコネクタを外してできたスペースに突っ込み、前へ通す
これで完成
コネクターはBECタイプなのでET1とかのバッテリーがそのまま使えます
私自身はハイぺリオンの4G800mAを使っているのでミニディーンズで使ってます
何気にBECコネクタつけるには線が太いんだ、これが
容量や出力は全く問題ないんですがね
何だ、十傑集が一人、「素晴らしきヒイッツカラルド」さんの手を借りなくてもできるじゃないですか
これもヤフオクで出しますので、興味のある方はよろしくお願いします
+側の信号線を線の途中からにょっきり生やしてみました
これにより完全分解なしでFETが組み込めます
とりあえずメカボを取り出します
写真だと既に取ってありますが、当然モーターには線が付いてます
はんだごてを使って線を外しますが、どっちがプラスかしっかりわかるようにしておく
まあ、マルイ製ならモーターに書いてあったような……?
WELL製にそこまで期待するのはアレですが
さて、FET一式実装です
プラスとマイナスを間違えないようにモーターにはんだ付け
FETから延びている方がマイナス、BECコネクタからきているのがプラスです
間違えないようにはんだ付け
はんだ付け後、組み込む前にきちんと動くか確認
バッテリーをつないで動かしてみる。信号線同士を接触させて、きちんと動けばOK
これを怠って組んだ後で間違っているのに気づいた時なんてもう……
このときFETをまっすぐにつけるのはNG
中心線よりに斜めにつけてやる、あるいは付けてから曲げる、というようにしないと、セイフティがかからなかったり、セミフルの切り替えができなかったり、最悪内部のアームが折れます
で、メカボを戻します
線を通すわけですが、前回の作例だと信号線のおさまりが悪くて苦労したんですな
しかし今回は+側の信号線を途中から生やしているのでこんな感じ
でもってコネクター側を突っ込む前に信号線をはんだ付けします
こんな感じ
あとは簡単
コネクター側をマイクロバッテリーコネクタを外してできたスペースに突っ込み、前へ通す
これで完成
コネクターはBECタイプなのでET1とかのバッテリーがそのまま使えます
私自身はハイぺリオンの4G800mAを使っているのでミニディーンズで使ってます
何気にBECコネクタつけるには線が太いんだ、これが
容量や出力は全く問題ないんですがね
何だ、十傑集が一人、「素晴らしきヒイッツカラルド」さんの手を借りなくてもできるじゃないですか
これもヤフオクで出しますので、興味のある方はよろしくお願いします
2013年02月23日
MP7 FET・リポ化 補足
一応スペース上動力線は1.25sqでも引けるんですが、0.75sqで引いた方がなぜかサイクルが早い
電拳工房様が公開していた実験データ通りの結果になっております
あと前回の写真にあるのは試作1号と試作2号
試作1号は自分用にミニTコネクタ仕様になってます
試作2号はすでに新品のWELL MP7にくっつけて売ってしまったのですが、BECコネクタ仕様
……しかしこれ、需要あるのかなあ
トリガー引いてからの若干のタイムラグ(俗に言うあの「うぃぽぽ」という発射音)を改善すべく作ってみたものの
電ハン用に比べて極めてめんどい組み付けだからなあ
個人的には満足しているけれども
あ、そういえばVz61にFETって話もやんなきゃ
電拳工房様が公開していた実験データ通りの結果になっております
あと前回の写真にあるのは試作1号と試作2号
試作1号は自分用にミニTコネクタ仕様になってます
試作2号はすでに新品のWELL MP7にくっつけて売ってしまったのですが、BECコネクタ仕様
……しかしこれ、需要あるのかなあ
トリガー引いてからの若干のタイムラグ(俗に言うあの「うぃぽぽ」という発射音)を改善すべく作ってみたものの
電ハン用に比べて極めてめんどい組み付けだからなあ
個人的には満足しているけれども
あ、そういえばVz61にFETって話もやんなきゃ
2013年02月22日
MP7 FET・リポ化
というわけでMP7です
まだ見てませんがゼロ・ダーク・サーティでも出ていたとか何とか
取り回しいいし軽いしそこそこ飛ぶしというわけで電ハンよりはよほど頼りになります
ええ、9割心象ですが
あんまりでかいのもアレですがあんまり小さすぎるというのもちょっと……やはりほどほどにね、ほどほどに
マルイのコン電シリーズ第一作、しかも相次いでガスブロが出てきてということもあり、ちょっと影が薄いかなーという気もするんですが……
それでもまだまだ一線級
軽いから走る人は重宝するかも
私はサイドアームにする予定ですが
まあ今回のテストベッドはWELL製なのでフォアグリップがアレな子です
いやあ、ほしいな、という時に限って見当たらない
しかも届いたころにはまた出てるというなんとも不運な結果の果てな訳ですが……
それはさておき
電ハンシリーズでリポが出るようになった以上、やはりコン電でもリポが使いたい
電ハンよりはましとはいえスイッチに負荷をかけ過ぎるのは怖い
なのでFETをつけるといういつものパターンですな
で、作ったのはこれ

電ハンと同じFET、同じコネクターなのでET1とか他の電ハン用リポがそのまま使えます
ラジコン用の適当なサイズのリポもコネクターをかえれば使えます
電ハンよりはスペースに余裕があるからよさげですね
組み込みなんですがこれまためんどくさい
まあいつもの如くマイクロバッテリーコネクター外して配線を通すんですがここが至極めんどくさい
FET自体はモーターとスイッチ/トリガーユニットの間のデットスペースに置く感じなんですが信号線のはんだ付けもヒューズホルダーとそのちょっと先の端子につけるんでなんとかできんこともないんですが
あんまりめんどくさいんで十傑集のあのお方に手伝っていただきました

素晴らしきヒイッツカラルド「手伝ってやろうか?……ただし、真っ二つだぞ」
まあ、配置としてはこんな感じです
セレクターレバー(というかアームというか)に干渉するんでFETはやや斜めに配置します
真っ二つに開くと作業が恐ろしく楽
モナカ構造はこういうとき楽でいい
もちろん、器用さに自信があれば細いスペースを通してやることも可能ですが
電線がテフロン製になっている関係でちょっとサイクルアップした気がします
電ハンとバッテリー共用できるので楽です
最大の問題は、メカボ洗浄した折に逆転防止ラッチが折れたこと
SHSのを探してこないと……
それまでは妙な巻き戻り音がががが
まだ見てませんがゼロ・ダーク・サーティでも出ていたとか何とか
取り回しいいし軽いしそこそこ飛ぶしというわけで電ハンよりはよほど頼りになります
ええ、9割心象ですが
あんまりでかいのもアレですがあんまり小さすぎるというのもちょっと……やはりほどほどにね、ほどほどに
マルイのコン電シリーズ第一作、しかも相次いでガスブロが出てきてということもあり、ちょっと影が薄いかなーという気もするんですが……
それでもまだまだ一線級
軽いから走る人は重宝するかも
私はサイドアームにする予定ですが
まあ今回のテストベッドはWELL製なのでフォアグリップがアレな子です
いやあ、ほしいな、という時に限って見当たらない
しかも届いたころにはまた出てるというなんとも不運な結果の果てな訳ですが……
それはさておき
電ハンシリーズでリポが出るようになった以上、やはりコン電でもリポが使いたい
電ハンよりはましとはいえスイッチに負荷をかけ過ぎるのは怖い
なのでFETをつけるといういつものパターンですな
で、作ったのはこれ
電ハンと同じFET、同じコネクターなのでET1とか他の電ハン用リポがそのまま使えます
ラジコン用の適当なサイズのリポもコネクターをかえれば使えます
電ハンよりはスペースに余裕があるからよさげですね
組み込みなんですがこれまためんどくさい
まあいつもの如くマイクロバッテリーコネクター外して配線を通すんですがここが至極めんどくさい
FET自体はモーターとスイッチ/トリガーユニットの間のデットスペースに置く感じなんですが信号線のはんだ付けもヒューズホルダーとそのちょっと先の端子につけるんでなんとかできんこともないんですが
あんまりめんどくさいんで十傑集のあのお方に手伝っていただきました
素晴らしきヒイッツカラルド「手伝ってやろうか?……ただし、真っ二つだぞ」
まあ、配置としてはこんな感じです
セレクターレバー(というかアームというか)に干渉するんでFETはやや斜めに配置します
真っ二つに開くと作業が恐ろしく楽
モナカ構造はこういうとき楽でいい
もちろん、器用さに自信があれば細いスペースを通してやることも可能ですが
電線がテフロン製になっている関係でちょっとサイクルアップした気がします
電ハンとバッテリー共用できるので楽です
最大の問題は、メカボ洗浄した折に逆転防止ラッチが折れたこと
SHSのを探してこないと……
それまでは妙な巻き戻り音がががが