2013年02月23日
MP7 FET・リポ化 補足
一応スペース上動力線は1.25sqでも引けるんですが、0.75sqで引いた方がなぜかサイクルが早い
電拳工房様が公開していた実験データ通りの結果になっております
あと前回の写真にあるのは試作1号と試作2号
試作1号は自分用にミニTコネクタ仕様になってます
試作2号はすでに新品のWELL MP7にくっつけて売ってしまったのですが、BECコネクタ仕様
……しかしこれ、需要あるのかなあ
トリガー引いてからの若干のタイムラグ(俗に言うあの「うぃぽぽ」という発射音)を改善すべく作ってみたものの
電ハン用に比べて極めてめんどい組み付けだからなあ
個人的には満足しているけれども
あ、そういえばVz61にFETって話もやんなきゃ
電拳工房様が公開していた実験データ通りの結果になっております
あと前回の写真にあるのは試作1号と試作2号
試作1号は自分用にミニTコネクタ仕様になってます
試作2号はすでに新品のWELL MP7にくっつけて売ってしまったのですが、BECコネクタ仕様
……しかしこれ、需要あるのかなあ
トリガー引いてからの若干のタイムラグ(俗に言うあの「うぃぽぽ」という発射音)を改善すべく作ってみたものの
電ハン用に比べて極めてめんどい組み付けだからなあ
個人的には満足しているけれども
あ、そういえばVz61にFETって話もやんなきゃ
2013年02月22日
MP7 FET・リポ化
というわけでMP7です
まだ見てませんがゼロ・ダーク・サーティでも出ていたとか何とか
取り回しいいし軽いしそこそこ飛ぶしというわけで電ハンよりはよほど頼りになります
ええ、9割心象ですが
あんまりでかいのもアレですがあんまり小さすぎるというのもちょっと……やはりほどほどにね、ほどほどに
マルイのコン電シリーズ第一作、しかも相次いでガスブロが出てきてということもあり、ちょっと影が薄いかなーという気もするんですが……
それでもまだまだ一線級
軽いから走る人は重宝するかも
私はサイドアームにする予定ですが
まあ今回のテストベッドはWELL製なのでフォアグリップがアレな子です
いやあ、ほしいな、という時に限って見当たらない
しかも届いたころにはまた出てるというなんとも不運な結果の果てな訳ですが……
それはさておき
電ハンシリーズでリポが出るようになった以上、やはりコン電でもリポが使いたい
電ハンよりはましとはいえスイッチに負荷をかけ過ぎるのは怖い
なのでFETをつけるといういつものパターンですな
で、作ったのはこれ

電ハンと同じFET、同じコネクターなのでET1とか他の電ハン用リポがそのまま使えます
ラジコン用の適当なサイズのリポもコネクターをかえれば使えます
電ハンよりはスペースに余裕があるからよさげですね
組み込みなんですがこれまためんどくさい
まあいつもの如くマイクロバッテリーコネクター外して配線を通すんですがここが至極めんどくさい
FET自体はモーターとスイッチ/トリガーユニットの間のデットスペースに置く感じなんですが信号線のはんだ付けもヒューズホルダーとそのちょっと先の端子につけるんでなんとかできんこともないんですが
あんまりめんどくさいんで十傑集のあのお方に手伝っていただきました

素晴らしきヒイッツカラルド「手伝ってやろうか?……ただし、真っ二つだぞ」
まあ、配置としてはこんな感じです
セレクターレバー(というかアームというか)に干渉するんでFETはやや斜めに配置します
真っ二つに開くと作業が恐ろしく楽
モナカ構造はこういうとき楽でいい
もちろん、器用さに自信があれば細いスペースを通してやることも可能ですが
電線がテフロン製になっている関係でちょっとサイクルアップした気がします
電ハンとバッテリー共用できるので楽です
最大の問題は、メカボ洗浄した折に逆転防止ラッチが折れたこと
SHSのを探してこないと……
それまでは妙な巻き戻り音がががが
まだ見てませんがゼロ・ダーク・サーティでも出ていたとか何とか
取り回しいいし軽いしそこそこ飛ぶしというわけで電ハンよりはよほど頼りになります
ええ、9割心象ですが
あんまりでかいのもアレですがあんまり小さすぎるというのもちょっと……やはりほどほどにね、ほどほどに
マルイのコン電シリーズ第一作、しかも相次いでガスブロが出てきてということもあり、ちょっと影が薄いかなーという気もするんですが……
それでもまだまだ一線級
軽いから走る人は重宝するかも
私はサイドアームにする予定ですが
まあ今回のテストベッドはWELL製なのでフォアグリップがアレな子です
いやあ、ほしいな、という時に限って見当たらない
しかも届いたころにはまた出てるというなんとも不運な結果の果てな訳ですが……
それはさておき
電ハンシリーズでリポが出るようになった以上、やはりコン電でもリポが使いたい
電ハンよりはましとはいえスイッチに負荷をかけ過ぎるのは怖い
なのでFETをつけるといういつものパターンですな
で、作ったのはこれ
電ハンと同じFET、同じコネクターなのでET1とか他の電ハン用リポがそのまま使えます
ラジコン用の適当なサイズのリポもコネクターをかえれば使えます
電ハンよりはスペースに余裕があるからよさげですね
組み込みなんですがこれまためんどくさい
まあいつもの如くマイクロバッテリーコネクター外して配線を通すんですがここが至極めんどくさい
FET自体はモーターとスイッチ/トリガーユニットの間のデットスペースに置く感じなんですが信号線のはんだ付けもヒューズホルダーとそのちょっと先の端子につけるんでなんとかできんこともないんですが
あんまりめんどくさいんで十傑集のあのお方に手伝っていただきました
素晴らしきヒイッツカラルド「手伝ってやろうか?……ただし、真っ二つだぞ」
まあ、配置としてはこんな感じです
セレクターレバー(というかアームというか)に干渉するんでFETはやや斜めに配置します
真っ二つに開くと作業が恐ろしく楽
モナカ構造はこういうとき楽でいい
もちろん、器用さに自信があれば細いスペースを通してやることも可能ですが
電線がテフロン製になっている関係でちょっとサイクルアップした気がします
電ハンとバッテリー共用できるので楽です
最大の問題は、メカボ洗浄した折に逆転防止ラッチが折れたこと
SHSのを探してこないと……
それまでは妙な巻き戻り音がががが
2013年02月16日
電動ハンドガン用リポ仕様FETスイッチ(簡易接続型)
前回は配線を丸々とっかえてしまう、という方式でした
接点が増えれば増えただけ余計な抵抗が増えるからあの方法が一番いいんです
多分(え
が、何分ほぼ完全分解でめんどくさい
なれないと分解組み立ててかなり時間を食ってしまう、あまるはずのない部品が余る、所属不明のネジが出てくる……などなど
トイガンの分解組み立てで慣れないうちによくある風景なんですが……皆さんもやはり経験ありますよね?(すがるような眼で)
分解組み立てなどは誰でもできるものではない……らしいので(注:私は慣れれば誰でもできると思ってますよ?それほど複雑怪奇な得体の知れない機構というわけではありませんし)
Q:最小限の工数でFETスイッチ化とBECコネクタ化をするにはどうすればよいか?
A:既存の配線を流用してしまう
という結果にたどりつきまして
作ってみました

物自体は単純明快
前回作ったフルサイズFETスイッチの動力線を短縮化し、メカボを引っこ抜かないという作業工程の要請からプラスティックがすぐ近くにあるのではんだ付けで接続はまずかろうということで圧着スリーブで電線をつなぐ方式としました
材料費も電線が短いために安価になります
ま、スイッチ製作の工程は圧着スリーブの分増えるんだけども
次回は実装!
接点が増えれば増えただけ余計な抵抗が増えるからあの方法が一番いいんです
多分(え
が、何分ほぼ完全分解でめんどくさい
なれないと分解組み立ててかなり時間を食ってしまう、あまるはずのない部品が余る、所属不明のネジが出てくる……などなど
トイガンの分解組み立てで慣れないうちによくある風景なんですが……皆さんもやはり経験ありますよね?(すがるような眼で)
分解組み立てなどは誰でもできるものではない……らしいので(注:私は慣れれば誰でもできると思ってますよ?それほど複雑怪奇な得体の知れない機構というわけではありませんし)
Q:最小限の工数でFETスイッチ化とBECコネクタ化をするにはどうすればよいか?
A:既存の配線を流用してしまう
という結果にたどりつきまして
作ってみました
物自体は単純明快
前回作ったフルサイズFETスイッチの動力線を短縮化し、メカボを引っこ抜かないという作業工程の要請からプラスティックがすぐ近くにあるのではんだ付けで接続はまずかろうということで圧着スリーブで電線をつなぐ方式としました
材料費も電線が短いために安価になります
ま、スイッチ製作の工程は圧着スリーブの分増えるんだけども
次回は実装!
2013年02月14日
マルイ電ハンUSPリポ化(FET化も)その2
というわけで実装です
分解まではまあいろいろな方があげているので省略です
メカボを取り出して

既存の配線ははんだごてではがします
赤い線がつながっているスイッチの二か所については、あとで信号線をはんだ付けします

トリガーピンを抜いてトリガー周りを取り出し、配線を通すスペース確保のためマイクロバッテリーのコネクター周りは丸ごと撤去


既存の配線を流用して圧着でつないでしまうという形式のものも製作しましたがそれはまた後日
さて、FETの装着です
と、言っても動力線のプラスとマイナス、信号線を合計4か所はんだ付けするだけ


信号線はタペットレバーの動きに干渉しないようにメカボとレバーの間に通します
はんだ付けの場所は先程プラスの線(赤い線)を外したスイッチ部です
まあ、どちらをつないでも問題なく作動しますが、通しやすく黄色が左、緑が右ということで
難しいといえば動力線の長さ調節くらいですかね
どっちかというとメカボ取り出すまでがめんどい
だから簡易接続型を作ったわけですがw
あとは組み立てて完成
組み立て時に電線を挟まないように
分解組み立てになれていればのんびりやって2時間の作業です
USPはグロックに比べると容積が大きいのでバッテリー収納もらくちん
グロックだとこうはいかない
総括
何というかまあ、あっさりとFETつけてリポ仕様にしてみた訳ですがまあ、サイクルが早くなってメインでも十分行けんじゃね?って有様です
問題は取り付けに際しほぼ完全分解が必要ということなんですが、まあこれはどうしようもない事なので
それを改善するために簡易接続型を製作するきっかけになったのですが、まあそれはまた今度
それにしても電ハンで気に入らない点はたった二つ、マガジンが割り箸なのとスライドが引けないこと
どっちも現状のメカボックスではどうしようもないですからねえ……
あとはせいぜい、ラインナップが少ない事なんでしょうが……これはトンプソンのいたいいたーい経験がありますからねえ
マルイさんもおいそれとはできないんでしょうね
ほんと出してくれないかなあ、スチェッキンとか
ちなみにこちらのFETスイッチ一式はヤフオクで出していますのでご興味のある方はぜひよろしくお願いします
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/ju87g3
分解まではまあいろいろな方があげているので省略です
メカボを取り出して
既存の配線ははんだごてではがします
赤い線がつながっているスイッチの二か所については、あとで信号線をはんだ付けします
トリガーピンを抜いてトリガー周りを取り出し、配線を通すスペース確保のためマイクロバッテリーのコネクター周りは丸ごと撤去
既存の配線を流用して圧着でつないでしまうという形式のものも製作しましたがそれはまた後日
さて、FETの装着です
と、言っても動力線のプラスとマイナス、信号線を合計4か所はんだ付けするだけ
信号線はタペットレバーの動きに干渉しないようにメカボとレバーの間に通します
はんだ付けの場所は先程プラスの線(赤い線)を外したスイッチ部です
まあ、どちらをつないでも問題なく作動しますが、通しやすく黄色が左、緑が右ということで
難しいといえば動力線の長さ調節くらいですかね
どっちかというとメカボ取り出すまでがめんどい
だから簡易接続型を作ったわけですがw
あとは組み立てて完成
組み立て時に電線を挟まないように
分解組み立てになれていればのんびりやって2時間の作業です
USPはグロックに比べると容積が大きいのでバッテリー収納もらくちん
グロックだとこうはいかない
総括
何というかまあ、あっさりとFETつけてリポ仕様にしてみた訳ですがまあ、サイクルが早くなってメインでも十分行けんじゃね?って有様です
問題は取り付けに際しほぼ完全分解が必要ということなんですが、まあこれはどうしようもない事なので
それを改善するために簡易接続型を製作するきっかけになったのですが、まあそれはまた今度
それにしても電ハンで気に入らない点はたった二つ、マガジンが割り箸なのとスライドが引けないこと
どっちも現状のメカボックスではどうしようもないですからねえ……
あとはせいぜい、ラインナップが少ない事なんでしょうが……これはトンプソンのいたいいたーい経験がありますからねえ
マルイさんもおいそれとはできないんでしょうね
ほんと出してくれないかなあ、スチェッキンとか
ちなみにこちらのFETスイッチ一式はヤフオクで出していますのでご興味のある方はぜひよろしくお願いします
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/ju87g3
2013年02月14日
マルイ電ハンUSPリポ化 (FET化も) その一
マルイUSPをリポ対応FETスイッチ化する
便利な時代になりました
かつて電動ガン黎明期にマルシンが作った電動ベレッタが悲惨なものだったのをリアルタイムで知っているだけに今日の電ハンには驚くばかりです
とはいえ、電ハン(コン電も)のレスポンスの遅さはいただけない
時間にすればそんな遅さではないにせよ、何分ハンドガンです
ハンドガンナーやるつもりも今のところないのでサイドアームの域を出ることはないんです
でも、サイドアームだからこそレスポンスは早い方がいい
何しろハンドガン抜かなきゃならないということはメインに何らかのトラブルがあるときということなんで
そんなわけで今まで電ハンはあんまり関心なかったんですが
去年あたりからリポバッテリー使い始めたところハンドガン用もあるっていう話でしたので
「ふーん」程度には関心が沸いたのです
無論、リポバッテリーの使用によってレスポンスは上がるんですが……
何分電圧が高いので接点が焼ける、削れるという話も多々聞いていたのでとりあえず静観
リポバッテリーを使い始めてスイッチの問題解決のためにFETを使うようになって、昨年寒くなり始めたころゲームフィールドで「電ハン用のFETって作ったら便利かも」というお話を受けまして

ショップ様で作ってるアダプターを介さないよう設計してある関係でサイクルも毎秒2発くらい上がります
まあ、従来のマイクロバッテリーは使えなくなりますが
次回は組み込みを紹介したいと思います
便利な時代になりました
かつて電動ガン黎明期にマルシンが作った電動ベレッタが悲惨なものだったのをリアルタイムで知っているだけに今日の電ハンには驚くばかりです
とはいえ、電ハン(コン電も)のレスポンスの遅さはいただけない
時間にすればそんな遅さではないにせよ、何分ハンドガンです
ハンドガンナーやるつもりも今のところないのでサイドアームの域を出ることはないんです
でも、サイドアームだからこそレスポンスは早い方がいい
何しろハンドガン抜かなきゃならないということはメインに何らかのトラブルがあるときということなんで
そんなわけで今まで電ハンはあんまり関心なかったんですが
去年あたりからリポバッテリー使い始めたところハンドガン用もあるっていう話でしたので
「ふーん」程度には関心が沸いたのです
無論、リポバッテリーの使用によってレスポンスは上がるんですが……
何分電圧が高いので接点が焼ける、削れるという話も多々聞いていたのでとりあえず静観
リポバッテリーを使い始めてスイッチの問題解決のためにFETを使うようになって、昨年寒くなり始めたころゲームフィールドで「電ハン用のFETって作ったら便利かも」というお話を受けまして
実際にやってみた
ショップ様で作ってるアダプターを介さないよう設計してある関係でサイクルも毎秒2発くらい上がります
まあ、従来のマイクロバッテリーは使えなくなりますが
次回は組み込みを紹介したいと思います