スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2015年07月18日

FETをつけよう SIG552 実装編

引き続きSIGです
SIGというとお金持ちの銃ってイメージがあるせいかあんまり使っているのが思い浮かびませんね
個人的には
①シールズ とりあえずなんか特殊作戦?
②厚生省衛生2課 化け猫とガチで殴り合い。時々①や海兵隊と撃ち合い?
③PMC ただしAチームの連中を追いかけまわしたり

くらいしか思い浮かびませんw



では実装です
それでは作業に入りましょう


プレーンなメカボさん



ではこちらがSIG552用FETスイッチです
全長は長め、配置としてはP90なんかと同じ配置ですね

取り付け自体はいつも通り信号線をはんだ付けし、Ver3系メカボなので配線は外を這わせるだけです
とはいえ、位置取りが案外厄介



ユニットとメカボの間は大体14センチくらい間があると組みやすいかと
このクリアランスは短く取りすぎるとハンドガードの組み付けに苦労する羽目になります

ハンドガードへの配線経路はマグプルACRなんかと同じく溝に這わせるだけなので特に問題ないんです







この隙間が狭い
通常タイプの28AWGの信号線ではきついきつい

なので出品用は小改良済みです




サクッと下半分を組んでしまいました


で、いよいよ結合です



SIGはアッパー側に配線を通すための溝が走ってます

この位置に線を通して行くのですが、これが結構ぎりぎり
当初は配線保護のためチューブをかませていた弾ですがとてもじゃないが通らないので取っちゃいました



何とか入れ込み結合
ユニットは大体この位置
試作品でこのいりなので出品分はもうちょっと前になっているかと
コネクタをバッテリーハウジングにとおして完成

軽いんですよねえ、これ

スイッチのほうはまた出しときますんでご入り用の際にはよろしくお願いします  


Posted by 猫工作兵  at 08:00SIG552

2015年07月16日

FETをつけよう SIG552編

暑い!
なんか部屋が日当たり良すぎてクーラーが利かないorz

でもなあ、しぐちゃん来たからなあ、やるって言っちゃったもんなあ


というわけでSIG552です
残念ながら550ではありません
同じ中古なら550でもいいような気もしたんですが、フィールドではあんまり見かけませんしねえ
海外メーカー製はあれこれあるようですが、最近マルイのはあんまり見なくなりましたしねえ

短いけど223が撃てる銃、しかもそこそこあたることでおなじみ、SIG550のカービンショーティ(?)ですな
なんか某ボルトアクション歩兵銃の最高傑作みたいな表現ですが

早速分解



ハンドガードを外して





ねじ四か所外します



マガジンハウジング内のプレートをマイナスドライバで外して

ハンドガード内の結束バンドは切っておきましょう



で、アッパーとロアーが分離できます



ばらし終えたらとりあえずロアーばらしましょう

グリップ周りは特に難しくないので省略




はい、アンビセレクターです
両方のレバーに六角が付いているのでこいつを外します
内側にプラのキャップがありますが、これがまた優れモノ



セレクターレバーばらした時によくある「スプリングどっかいったー!!」を防いでくれる優れモノです
このキャップの下にスプリングが入っているので、なくさないように
これのおかげでセレクターレバーの着脱がかなり楽ですね

まあ、部品点数は増えるんですが



ではこんにちわメカボさん
メカボはフレームを左右に広げながら引っこ抜きます
アンビセレクタのガンのご多分にもれず外装部品多めです


これらを取っ払って



クリーンなメカボさんこんにちわ



スイッチは純正だとしたと側面に端子が出てますね
FET化したら普通のVer3で問題なくなりそうですが


さて、メカボ取り出しまで無事にたどり着きました
次回はFET取り付けです
  


Posted by 猫工作兵  at 08:00SIG552


東松山のサバゲーフィールド 田村装備開発のプレゼント企画

MILITARY BLOG

新規登録ログインヘルプ

[PR]田村装備開発/自衛隊・警察用装備品販売