スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2013年11月28日

FETをつけよう MAC10 実装編

さて、前回はとりあえずユニットの説明と分解まででしたが今回は実装です

MP7とは異なり、アッパーカバーをドカンと外すと内部が極めてあっさり出てくるわけですがまずはお約束の既存配線の撤去です
まあ、これは前回やりましたので省略



はい、前回も載せましたMAC10用FETユニットです
これはプラスとマイナスの動力線が結構長さに差があります
なんでこんな構成になっているかというと、配線の取り回しに問題があるんですな







実際にメカボに動力線をはんだ付けした画像です
ごらんのとおり片方の動力線がノズルを大きくまたぐようなとり回しになっています
これはバレルというかチャンバーの下をくぐる経路が取れなかったためですな
もちろんこれに信号線も同じような経路で左側へ延ばさなければならず、ここの配線の取り回しが一つの難所といえば難所です




その一方でチャンバーより前の部分には無駄な空間がドカーンとあるんですが、アクセスには結構めんどくさそうなのでユニットの収納場所は今回はノーマルではヒューズがはまっているスペースになります



では、今回唯一の切った張ったコーナー



赤丸の部分を



こんな感じに削ります
まあ写真はまだバリを取ってませんが

ここの部分に動力線二本と信号線一本を通します

今回の加工場所ははんだ付けを除くとこれだけです
配線さえ引き直せばいつでも戻せますね


では動力線をはんだ付けしたメカボ、バレルグループを入れ込んでいきましょう





動力線は先ほど作った切り欠きを経由して前へ出しますが、その前にいったん下へ落としこみます
写真には移せなかったのですが、バレルのベース部分の下にメタルのインナーフレームがありまして、それとアウターフレームの間へ動力線を押し込みます
これをやってやらないとアッパーを入れ込んだ時にロックピンのベースに干渉してしまいます





で、前へ出したFETユニットは子のヒューズ抑えのスペースに収納

では次
信号線のはんだ付け
いつも通り二か所
MAC10の場合は左右にわかれてます




一か所目はこちら
ヒューズ抑えの銃口側についてる方




もう一か所はこちら
左側面のノーマルだとファストん端子を介して動力線がつながってたところ


さて、ここまでくればあとはアッパーをはめ込んでビスを締めて完成……なんですが
その前に一つやっておくことが



ここです
動力線が通っているんですが、こいつをホップダイヤル側に押し付けておきます

アッパーの内側に入っているメカボ抑えのパーツに干渉してきっちり閉まらなくなるので注意です
必ず動力線の処理をしないと最悪フレームが割れたり動力線の断線なんかも皆無ではないでしょう

で、完成です

今回はこの開発のため検体を探したんですが周りに持っている人がいなかったため結局JG製を購入
とはいえ使わないので現在ヤフオクに出してます

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n130703710

ユニットの方は増加試作分があるのでそっちの解説をしてから出品の予定
しばしお待ちあれ