スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2015年02月21日

64式 マイクロスイッチ換装の件

S&Tの64式はマイクロスイッチメカボです
マイクロスイッチはMINIMIなんかでも使ってますし、一部ではカスタムVer2メカボなんかにも採用されています

マイクロスイッチの利点はセミの切れが良くなるといったものですが、反面大電流を扱うようにはできていません
ましてやリポの様な高性能バッテリーで使うと案外あっさり焼けたりするそうです

当然、焼けたら使い物になりません
マルイメカボの様な三点式スパークスイッチと異なり接点だけ交換なんてこともできません
スイッチ丸ごと交換です
それを防ぐにはFETとの組み合わせなんかが有効ですが、まあこっちは前にもやったので『FETは好かん』という方向けにマイクロスイッチの換装実験なんぞやっていきます
交換部品が何だかわからんだとあまりにアレですし




では、スイッチを見ていきましょう

電動ガンで一般的に使われているV規格のマイクロスイッチで、押しピンタイプのものになります
MINIMIなんかのV152-1スイッチと同じ規格ですが、あちらはアーム付き、こちらは押しピンと若干仕様が異なります
V規格のマイクロスイッチは接点が三か所あります
つなぎ方によって『常時オン、ピン動作でオフ』『常時オフ、ピン動作でオン』という二通りの使い方ができます
前者はMAGPUL ACRで、後者は64式を含めた他のメカボで採用されている方式になります
国内産ですとオムロン製なんかが有名ですね
健康器具メーカーとしてだけでなく、スイッチメーカーとしても有名です
秋葉の電子部品のお店なんかでもよく見かけます

一概にV規格のスイッチといっても、用途や定格電流、電圧、ピンの押ししろなんかでいろいろ種類があります
なので異なる仕様のものでぶち込んでも動かない、使えない、そもそも入らないなどということもあります


スイッチの動作は0.75ニュートンで動作するものになり、まったく同じ動作圧力はラインナップにありません
なので近いところを狙っていきます

ちなみに、ARMY FORCE製のQDメカボVer2もありまして、そちらもマイクロスイッチメカボだったりします
これはしばらくM4(といってもまともなM4じゃなかったですが。SR47にぶち込んでました)のなかみだったのですがあちこちへたってきたので更新しました

こちら用に何点かマイクロスイッチを用意してましたが、こちらともフィッティングをしてみます


では今回試した3個と、純正で入っていたブツ




VMS15(純正)
V15-1A5(オムロン製。動作圧力重め)
V16-1A5(オムロン製。動作圧力重め。ARMY FORCEメカボ互換)
V16-1A4(オムロン製。今回の互換)

なお、あまり動作圧力が違うとメカボックスによってはセミがバーストになったりします
カットオフレバーとの関係でマイクロスイッチのピンが戻ろうとする力が大きすぎるとセミオンリーに、弱すぎるとフルオンリーになります

組み込みにあたりちょっとした加工が必要になります

具体的には三本ある端子をことごとく折ります




このとき注意しないと端子が根元から折れたり、最悪筐体そのものが割れますので、無理をせず、端子の根元にある筋で折るようにラジオペンチなんかで力を掛けていくといいでしょう
なんだったらニッパーであらかじめ切れ込みを入れておいてもいいかも


で、入れ込みます
元あった場所に入れなおすだけなので全く問題なしですね
はんだ付けです
が、前回やったので省略

ちなみにA16-1-A4は秋葉原をうろうろしても見つからずオムロンの通販に頼みましたが発注直後にオムロンさんから「A16-1-A4は受注生産になるから一週間くらいかかるけど・・・・・・いい?」というお電話が
まあないと困るので頼みましたが4日ほどで届きました
さすがオムロン
というかそこまでやってくれてホントありがたいです
小口の注文なのに・・・・・・




結果的にA16-1-A4で全く問題なしで、先日オーナー氏に試していただいたところ問題なしとのこと
まあ、若干サイクルが遅いけれどまあ30口径だし問題ないかということに

ちなみに当日、別のオーナー氏も64を持ってきていて64が2丁とか……
小さい集まりなのになんで?

別の参加者氏もSA58だし
当日不調だったけど私もSR25持って行ってたし

やはり時代は30口径か
  


Posted by 猫工作兵  at 10:00S&T 64式小銃