2013年06月25日

FETをつけよう Ver2前方配線/MASADA編

FETをつけよう 今回は前方配線です
適当なM4がなかったので出戻りのA&KのMASADAさんのメカボ再セッティングついでにFETもつけかえてしまいます

MASADAさんは軽くていいですね
ほぼ同サイズの89式と比べても軽い軽い
レミントンで売ってるACRよりもマグプルのMASADAの方が私は好みですね
シンプルで構えやすいですし

まあ一方で独自規格のパーツが多かったりするんですが
エアシールノズルとかホップ周りとか
壊すと非常に困ったことになったもんですが最近はどうも社外品が手に入りやすくなっているようで

毎度おなじみメカボです
Ver2メカボですが一応エアシールノズルとセレクタープレートはオリジナルの様ですな
FETをつけよう Ver2前方配線/MASADA編


エアシールノズル長ーい
ノーマルではプラですが社外品の真鍮製に替えてあります
FETをつけよう Ver2前方配線/MASADA編

マルイ純正のM4のものと比べるとこの通り
FETをつけよう Ver2前方配線/MASADA編

じゃ、スイッチ取り付けに入りましょう
さくーっとばらし、スイッチを外します

で、信号線をはんだ付け
前方配線だとメカボックスの中を通る線が少なくていいですね
実質的に動力線が通るだけなので、狭いVer2でも比較的楽に配置できます
はんだ付けしてしまう前に一旦配線を配置して位置決めをした方がいいでしょう
信号線のうち+側(写真では紫の線)はメカボックスに入る直前辺りで線をはんだ付けしてありますのでごく短いです
FETをつけよう Ver2前方配線/MASADA編


はんだ付けしたらばメカボックスを組み立てます
この時スイッチとメカボックスの間を抜けて前に線を出すのですが、結構ここはシビアです
1.2sq前後の線と信号線なので大小合わせて計四本でてきます
はんだ付けしたスイッチ端子の間を通すように動力線を通します

前方配線の場合大抵はバレルナットやRASの間を通ることになるので、FETは分割型です
信号線(ゲート側)と動力線に端子をかませて分割できるようになってます
FETスイッチがユニット化されておりますが、この方法だと万が一のFETトラブルやバッテリーに合わせてFETユニットの交換によって安全に使用できます
うちでは他のガンもこの方式にしているので各種作ってしまいました
FETをつけよう Ver2前方配線/MASADA編


後はフレームに組み込み

FETをつけよう Ver2前方配線/MASADA編
組み立てます


MASADAさんの場合はアウターバレル基部の脇を通って前へ出します
顔を出している末端にFETユニットを接続する形になります
FETをつけよう Ver2前方配線/MASADA編


MASADAさんの場合上下のフレームを組み付ける際に線をはさみ込まないように注意ですね
FETをつけよう Ver2前方配線/MASADA編

で、完成

MASADAはチャンバー回りとアウターバレルがレバー一つで交換できるんですが、昔は出回っていた11.5インチバレル(ヨルムンガンドでヨナ君が持ってるあれですな)がより好みなんですな
今はあまり出回っていなくてねえ……
ついでだから再販してくれないですかねえ




同じカテゴリー(カスタム トイガン FET リポバッテリー)の記事画像
簡易プリコック機構について
FETをつけよう HK45分解・配線総とっかえFET編
FETをつけよう HK45分解編
FETスイッチの話 ~3線式と4線式について
FETをつけよう 番外 PKMマガジン編
FETをつけよう M4前方配線編(セパレートなし)
 簡易プリコック機構について (2023-09-22 11:08)
 FETをつけよう HK45分解・配線総とっかえFET編 (2019-03-02 08:00)
 FETをつけよう HK45分解編 (2019-03-01 08:00)
 FETスイッチの話 ~3線式と4線式について (2018-12-12 08:00)
 FETをつけよう 番外 PKMマガジン編 (2018-12-11 08:00)
 FETをつけよう M4前方配線編(セパレートなし) (2018-11-25 08:00)

Posted by 猫工作兵  at 07:45 │カスタム トイガン FET リポバッテリー

この記事へのコメント
前方配線に関連して1つご報告……
先週のゲームにてMP5のFETが暴走してしまったので、修理がてら先日相談に乗っていただいた時ちょろっと話に出た事を試してみたのですが
前方配線用の穴から信号線だけを出してメカボックス右側を這わせる(Ver3のようなイメージです)とうまい具合にメカボとロアフレームの間の隙間に収まってくれました。
通常の配線の時のようにメカボ内部には動力線だけを通す事が可能なのでピニオンへの巻き込み事故の心配も無く取り回しが非常に楽になりました。
M4系でできるかは不明ですがMP5なら組立が非常に楽になるので一応報告させていただきます。
Posted by 黒 at 2013年06月26日 22:55
以前にヤフオクでこちらのM4前方配線用FETを落札させて頂いたのですが、
度重なる分解で信号線を痛めてしまいました。
そこで配線の交換を考えているのですが、信号線の分割部に使われている細い端子の名称がわからず困っております。
お手数ですが教えては頂けないでしょうか?
Posted by 六郎 at 2014年10月15日 00:40
コメントありがとうございます

コネクタですが、
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4ERM

http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=3867-N54M
ですね

今はピンヘッダを使ったものに変更になってます

保管パーツが余っておりますのでご入り用ならお分けできますよ
Posted by 猫工作兵猫工作兵 at 2014年10月16日 02:12
お返事ありがとうございます。
修理の予定でしたが、こちらを見ると猫工作兵さんのFETも改良が進んでいるようで悩ましいところです。
端子の小分けに関してはコメント欄ではご迷惑だと思いますので、
後日メールにてお願いしようかと思います。
その際はよろしくお願いしますね。
Posted by 六郎 at 2014年10月16日 23:38