2013年10月15日
ロープロファイル型FETスイッチ
前回紹介したIRLR7833を使ったFETスイッチなんですが、小改修です
なりが小さいのでこれまたほぼどこにでも入る形になります

FETユニットの大きさは
15×10×4ミリ(基本型)
23×10×6ミリ(高耐久型)
となっています
隣においた1円玉との対比を見ていただければその大きさが実感いただけるかと
もうコネクターとかの方が大きいです
ヒューズに関してはまあこれまでどおりATSヒューズになりますが、今後変わるかも
というのもATSヒューズはサイズがねえ・・・・・・
明らかにFETユニットよりでかいw
チップヒューズって手もあるんですがこれまた高いのと交換の手間が馬鹿にならない
まあ、すべて面実装で組んでしまうとこういう手間がかかるんでしょうがサイズは小さくなります
考えてみればコレでも結構小さくなったもんですし
いっそのことコネクタの直後とかにヒューズを持ってくればいいのかも
まあさっくり抵抗の分をあきらめてミゼットヒューズにしてしまうという手もあるんですが
しかも今回このサイズになったおかげというわけでもないのですが
Ver2メカボなら前でも後ろでもどっちの配線方式でも対応
という副次効果も
ユニットの位置も前ならチャンバー脇、後ろならM4系ならストック基部くらいとなります
もちろんこのサイズなのでストックインバッテリーでもそれほど邪魔にならないはず
今度試してみよう
「M27風の何か」の改修ついでに配線も引きなおしの予定だし
とりあえずこのFETの仕様
FET:IRLR7833(1石)
動力線:AWG16
コネクタ:ミニコネクタ
全長:45センチ
FETユニットの寸法:
15×10×4ミリ(基本形)
23×10×6ミリ(高耐久型)
この試作品自体はすっかり放置していたMASADAさんに組み込みです
前方配線なのでまた分割点を設けますかね
こちらのFETはヤフオクで「ロープロファイルFETスイッチ 前後両用」として出品してます
前回のワンピース型はこちらに移行ということで
なりが小さいのでこれまたほぼどこにでも入る形になります
FETユニットの大きさは
15×10×4ミリ(基本型)
23×10×6ミリ(高耐久型)
となっています
隣においた1円玉との対比を見ていただければその大きさが実感いただけるかと
もうコネクターとかの方が大きいです
ヒューズに関してはまあこれまでどおりATSヒューズになりますが、今後変わるかも
というのもATSヒューズはサイズがねえ・・・・・・
明らかにFETユニットよりでかいw
チップヒューズって手もあるんですがこれまた高いのと交換の手間が馬鹿にならない
まあ、すべて面実装で組んでしまうとこういう手間がかかるんでしょうがサイズは小さくなります
考えてみればコレでも結構小さくなったもんですし
いっそのことコネクタの直後とかにヒューズを持ってくればいいのかも
まあさっくり抵抗の分をあきらめてミゼットヒューズにしてしまうという手もあるんですが
しかも今回このサイズになったおかげというわけでもないのですが
Ver2メカボなら前でも後ろでもどっちの配線方式でも対応
という副次効果も
ユニットの位置も前ならチャンバー脇、後ろならM4系ならストック基部くらいとなります
もちろんこのサイズなのでストックインバッテリーでもそれほど邪魔にならないはず
今度試してみよう
「M27風の何か」の改修ついでに配線も引きなおしの予定だし
とりあえずこのFETの仕様
FET:IRLR7833(1石)
動力線:AWG16
コネクタ:ミニコネクタ
全長:45センチ
FETユニットの寸法:
15×10×4ミリ(基本形)
23×10×6ミリ(高耐久型)
この試作品自体はすっかり放置していたMASADAさんに組み込みです
前方配線なのでまた分割点を設けますかね
こちらのFETはヤフオクで「ロープロファイルFETスイッチ 前後両用」として出品してます
前回のワンピース型はこちらに移行ということで
簡易プリコック機構について
FETをつけよう HK45分解・配線総とっかえFET編
FETをつけよう HK45分解編
FETスイッチの話 ~3線式と4線式について
FETをつけよう 番外 PKMマガジン編
FETをつけよう M4前方配線編(セパレートなし)
FETをつけよう HK45分解・配線総とっかえFET編
FETをつけよう HK45分解編
FETスイッチの話 ~3線式と4線式について
FETをつけよう 番外 PKMマガジン編
FETをつけよう M4前方配線編(セパレートなし)
Posted by 猫工作兵
at 08:30
│カスタム トイガン FET リポバッテリー
讃岐と申します。
SR-16(VFC)とM4(Avalon(VFC))に取り付けしようとしましたが、
FET位置が決まらず、苦戦しております。
余裕を持たそうとすると動力線が足りず、
信号線には余裕があるように思えます。
もしや配線の長さは最小限で確保されているのでしょうか。
あるいは本体などに加工が必要なのでしょうか。
ご教授いただけましたら幸いです。
配線の長さはそれほど余裕を持って作ってはいません
というのもあまり長くしてしまうと今度は内部で動力線の余りを処理するのに苦労してしまいますので
チャンバー横にユニットの入る空間さえ確保できれば本体側に加工は必要ないのですが、当方もVFCのフレームは触ったことがないのでなんともいえません
お手数とは思いますがお送りいただければもう少し長く作り直しますのでお気軽にどうぞ