2013年11月27日
FETをつけよう MAC10編
FETをつけよう、今回はMAC10です
なんだかたびたび「MAC10用は?」という質問がありましたのでやってしまおうということで

イングラムです
手の小さい私には文字通り手に余る物ではあるんですが
MP7やスコーピオンに比べると図体がでかい印象がありますな
私はイングラムでぱっと連想するものがジオブリーダーズの「立山サンセクション」編という少数派です
人によっては「マックQ」だったりナム戦だったりするんでしょうが
あ、なんか「砂の薔薇」とか新谷かおる漫画でもちょくちょく出ていたような
さて、サクッと分解です
メカボをとりださないと話にならないので

メカボとバレル周り
これまたいつものコン電用メカボックスです
バレル周りというかホップチャンバーのでかい調整ダイヤルがまた目立ちますな
ばかでかいエジェクションポートから見えるアレです

で、こちらが今回の目玉
MAC10用FETスイッチです
3型準拠の高耐久タイプのユニットになってます
面実装パーツの採用でかなーり小さくなっとります
MAC10の場合これまでの電ハン、MP7と異なり、パーツの撤去はなしで装着できる構造になってます
唯一一か所だけ加工が必要な場所があるんですがそれも100均で売っている程度の工具で可能なものです
まあ、はんだごて必須なのはこれまでと変わらないんですが
そういえば世の中には導電性接着剤という便利グッズがあるようで
はんだ付けが苦手な方は試してみては
さて、今回はここまで
次回は実装編です
なんだかたびたび「MAC10用は?」という質問がありましたのでやってしまおうということで

イングラムです
手の小さい私には文字通り手に余る物ではあるんですが
MP7やスコーピオンに比べると図体がでかい印象がありますな
私はイングラムでぱっと連想するものがジオブリーダーズの「立山サンセクション」編という少数派です
人によっては「マックQ」だったりナム戦だったりするんでしょうが
あ、なんか「砂の薔薇」とか新谷かおる漫画でもちょくちょく出ていたような
さて、サクッと分解です
メカボをとりださないと話にならないので

メカボとバレル周り
これまたいつものコン電用メカボックスです
バレル周りというかホップチャンバーのでかい調整ダイヤルがまた目立ちますな
ばかでかいエジェクションポートから見えるアレです

で、こちらが今回の目玉
MAC10用FETスイッチです
3型準拠の高耐久タイプのユニットになってます
面実装パーツの採用でかなーり小さくなっとります
MAC10の場合これまでの電ハン、MP7と異なり、パーツの撤去はなしで装着できる構造になってます
唯一一か所だけ加工が必要な場所があるんですがそれも100均で売っている程度の工具で可能なものです
まあ、はんだごて必須なのはこれまでと変わらないんですが
そういえば世の中には導電性接着剤という便利グッズがあるようで
はんだ付けが苦手な方は試してみては
さて、今回はここまで
次回は実装編です
簡易プリコック機構について
FETをつけよう HK45分解・配線総とっかえFET編
FETをつけよう HK45分解編
FETスイッチの話 ~3線式と4線式について
FETをつけよう 番外 PKMマガジン編
FETをつけよう M4前方配線編(セパレートなし)
FETをつけよう HK45分解・配線総とっかえFET編
FETをつけよう HK45分解編
FETスイッチの話 ~3線式と4線式について
FETをつけよう 番外 PKMマガジン編
FETをつけよう M4前方配線編(セパレートなし)
Posted by 猫工作兵
at 07:00
│カスタム トイガン FET リポバッテリー