2014年03月27日
FETをつけよう クルツ再び
FETをつけよう、今回はMP5Kです

以前PDWやハイサイの方はやったことがあるんですが今回は素のクルツ
PDWのようにストックが付いてなかったり、HCのようにテイルのプレートが大型化されてなかったりと全長短いです
HCとは配線方式も若干違ってアレですね



ハイ、あっさり分解です
元のMP5と違いはストック周りのスペースがない関係でVer3改メカボの後ろから出て前へという方式ですが中間接続がミニコネクタではなくファストン端子です
確かに場所は食いませんが今の高性能バッテリーを使うのなら結構怖い選択かも
元設計の頃はニッカドしかありませんでしたし、今となってはしょうがないのですが

配線をとっぱずしました

新開発のクルツ専用FETスイッチです
ユニットは中間あたりに配置してあります
特徴としてはバッテリーコネクタが分割タイプになってます

ここが通らないので分割タイプです
ここをユニットやコネクタが通れば全く問題ないんですがユニットもコネクタも微妙に通らない
小型ユニット+ミニ2Pコネクタとかなら通るんで、ロープロタイプ+ミニ2Pとかならフォアグリップ内に配置できますね
まあ今回は通常の3813ユニットを使うことを前提として作ってますので


で、ユニットの配置場所です
ロアフレーム内の空きスペース、メカボックス側のスイッチの下、トリガーの前あたりに収納です
二石にするとほぼ対角で入れる感じですが、かろうじてトリガーへの干渉はないです

信号線は今回極めて短いです
さっくりはんだ付け
一応長さをとってはありますが、もちろん短くとも問題ありません
ただまあ3,4センチはあると、組み込みが楽です

さて、ここからが今回のいちばんの難所です
配線をフォアグリップ側へ伸ばすという作業です
今回はこれが一番めんどくさい
小さい精密ドライバー必須です
さて、先の作業で信号線をはんだ付けしてあります
ユニットをメカボックスのスイッチの下にもってきておきます


写真に撮れなかったので申し訳ないんですがクルツの場合電線はチャンバーの右わきを通り過ぎ、インナーバレルの下の隙間から電線が顔を出します
もちろんこのスイッチでも同じ経路をたどります
メカボックスをアッパーフレームに押し込んで、上記の経路で電線を通します
熱収縮チューブでまとめてあるのでメス側のファストン端子に精密ドライバをひっかけて誘導して引っ張り出しておきます

フレームからチョコっと顔を出す程度の長さで作ってあります
では今度はロアフレームの取り付けになります
素直に取り付けようとすると配線が邪魔になり、きちんと合わさりません
元の配線だとアッパーフレームを通っているので全く問題ないのですがこちらだとロアフレーム側を通る形になります


動力線の経路はこちら
セレクタープレートの前端部がちょうど動力線が通るくらいの隙間があるのでそこを通します
これでロアフレームがきっちり収まりますのであとは普通に組み立てです
ロアの組み立てが済んだらフォアグリップ側にバッテリーコネクタをつけて完成
配線経路が厄介ですがまああせらずこちょこちょやると案外通るものです
あとはロアフレーム取り付けの際に配線皮膜をはがさないように……とはいってもテフロン線なのでプラフレームで挟んだくらいではなかなか破れませんが
クルツももちろんPDWのほうもこのFETスイッチで行けます
小型ロープロとかでもいけますが3813ユニットの方がやはり余裕があるので11.1Vとか使うのなら断然こっちがお勧めですな
こちらもいつもどうり出品中です
ご興味のある方はこちらからどうぞ
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/ju87g3

以前PDWやハイサイの方はやったことがあるんですが今回は素のクルツ
PDWのようにストックが付いてなかったり、HCのようにテイルのプレートが大型化されてなかったりと全長短いです
HCとは配線方式も若干違ってアレですね



ハイ、あっさり分解です
元のMP5と違いはストック周りのスペースがない関係でVer3改メカボの後ろから出て前へという方式ですが中間接続がミニコネクタではなくファストン端子です
確かに場所は食いませんが今の高性能バッテリーを使うのなら結構怖い選択かも
元設計の頃はニッカドしかありませんでしたし、今となってはしょうがないのですが

配線をとっぱずしました

新開発のクルツ専用FETスイッチです
ユニットは中間あたりに配置してあります
特徴としてはバッテリーコネクタが分割タイプになってます

ここが通らないので分割タイプです
ここをユニットやコネクタが通れば全く問題ないんですがユニットもコネクタも微妙に通らない
小型ユニット+ミニ2Pコネクタとかなら通るんで、ロープロタイプ+ミニ2Pとかならフォアグリップ内に配置できますね
まあ今回は通常の3813ユニットを使うことを前提として作ってますので


で、ユニットの配置場所です
ロアフレーム内の空きスペース、メカボックス側のスイッチの下、トリガーの前あたりに収納です
二石にするとほぼ対角で入れる感じですが、かろうじてトリガーへの干渉はないです

信号線は今回極めて短いです
さっくりはんだ付け
一応長さをとってはありますが、もちろん短くとも問題ありません
ただまあ3,4センチはあると、組み込みが楽です

さて、ここからが今回のいちばんの難所です
配線をフォアグリップ側へ伸ばすという作業です
今回はこれが一番めんどくさい
小さい精密ドライバー必須です
さて、先の作業で信号線をはんだ付けしてあります
ユニットをメカボックスのスイッチの下にもってきておきます


写真に撮れなかったので申し訳ないんですがクルツの場合電線はチャンバーの右わきを通り過ぎ、インナーバレルの下の隙間から電線が顔を出します
もちろんこのスイッチでも同じ経路をたどります
メカボックスをアッパーフレームに押し込んで、上記の経路で電線を通します
熱収縮チューブでまとめてあるのでメス側のファストン端子に精密ドライバをひっかけて誘導して引っ張り出しておきます

フレームからチョコっと顔を出す程度の長さで作ってあります
では今度はロアフレームの取り付けになります
素直に取り付けようとすると配線が邪魔になり、きちんと合わさりません
元の配線だとアッパーフレームを通っているので全く問題ないのですがこちらだとロアフレーム側を通る形になります


動力線の経路はこちら
セレクタープレートの前端部がちょうど動力線が通るくらいの隙間があるのでそこを通します
これでロアフレームがきっちり収まりますのであとは普通に組み立てです
ロアの組み立てが済んだらフォアグリップ側にバッテリーコネクタをつけて完成
配線経路が厄介ですがまああせらずこちょこちょやると案外通るものです
あとはロアフレーム取り付けの際に配線皮膜をはがさないように……とはいってもテフロン線なのでプラフレームで挟んだくらいではなかなか破れませんが
クルツももちろんPDWのほうもこのFETスイッチで行けます
小型ロープロとかでもいけますが3813ユニットの方がやはり余裕があるので11.1Vとか使うのなら断然こっちがお勧めですな
こちらもいつもどうり出品中です
ご興味のある方はこちらからどうぞ
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/ju87g3
簡易プリコック機構について
FETをつけよう HK45分解・配線総とっかえFET編
FETをつけよう HK45分解編
FETスイッチの話 ~3線式と4線式について
FETをつけよう 番外 PKMマガジン編
FETをつけよう M4前方配線編(セパレートなし)
FETをつけよう HK45分解・配線総とっかえFET編
FETをつけよう HK45分解編
FETスイッチの話 ~3線式と4線式について
FETをつけよう 番外 PKMマガジン編
FETをつけよう M4前方配線編(セパレートなし)