2014年09月08日
FETをつけよう コン電/電ハン共用FET
諸君、我等の夏は今日で終わった!しかし、秋と冬はまだ始まってもいない。堪え忍び、打ち勝たねばならない未来が諸君の前に待っている。さあ、ヒンデンブルクが君たちを助けてあげられる間に撤退してくれ。今日はここまでだ、幸運を祈る。(挨拶)
御大の遅筆を非難できない今日この頃いかがお過ごしでしょうかorz
まあ、あんまりまだ涼しくなる気がしないんですけどね
冬に向けて電ハンの話題です
以前からちまちまいろいろ作っていたコン電/電ハンシリーズですが、このたび共用パーツにしてみました


というのも、実のところ配線長が一番長いMP7で21センチなんですが、これは実は電ハンの配線全とっかえすると大体このくらい(実際には20センチちょっと)ですんでしまうんですわ
しかも配線を一本ものにしてしまうので余計なロスも無く、キビキビ回るようになります
まあ、電ハンに関してはメカボ引っ張り出さないといけないので手間は増える形になりますが、気兼ねなく半田付けできるのでそれはそれでいいかもです
ちょうどゲームでご一緒している方から「M9買ったのでFETつけて」というお話があったのでそちらで取り付けを解説していきたいと思います

こちらのものは「コン電・電ハン用3型」で出しているものですね
ユニットは保護回路、SBD搭載、動力線が太めの18AWG(0.8sq)で作っているタイプです
同じユニットで標準の20AWGで作ったのは2型で出しています
当然ながら通電効率は導体の太さや数で変化しますから、3型のほうがレスポンスやサイクルは向上します

M9A1です
バラシがほかの3種に比べると格段にめんどくさく感じるのは気のせいでしょうか
だってほら、ほかはメカボが案外ずるっと抜けるし

はい、メカボです
既存配線は取っ払います

取っ払ったら配線が通っていたところに配線を這わせ、位置決め

マガジンハウジングに干渉しないよう配線を這わせてください

へんなところを通すとマガジンさした瞬間に信号線が切れたりします
今回ははめてませんが、シュリンクチューブかぶせますかねえ・・・・・・
機種によって異なりますがバッテリーホルダーを削るか、取っ払って配線が通るスペースを確保します
今回M9の場合は取っ払います

トリガーユニットを外してビスを外せばOK

で、こんな感じ
後は組みなおしですが、3型だとぎりぎりで余裕が無いので動力線を挟み込まないよう注意が必要です
まあ、どっかはみだしてると閉じれないんで、無理に閉じようとせずに確認を重ねてください

はい、組み込み終了です
ちなみに他のコン電シリーズは配線を若干短縮するだけで使えるので、お好みで位置決めしていただいて大丈夫です
いずれもバッテリースペースに配置なのでお使いのバッテリーと相談ですね
ちなみにこのシリーズはラインナップとしては
1型 シンプルな物 保護回路無し 20AWG
2型 保護回路、SBD内蔵型 20AWG
3型 保護回路、SBD内蔵型 18AWG
となっています
保護回路なしでも素姓のいいFETなのでめったなことでは暴走しません
次世代M4の後方配線用に使ってるやつと同じユニットです
自分のスタンダートM4も回してますが、容赦なくハイレートスプリングを入れるとかよほどの使い方をしない限り大丈夫ですな
コンデンサを小型化したのでさらに1~2ミリユニットが小さくなりましたw
まだまだ先になりそうですがガスの動きが渋くなる冬場に向けていかがでしょう?
御大の遅筆を非難できない今日この頃いかがお過ごしでしょうかorz
まあ、あんまりまだ涼しくなる気がしないんですけどね
冬に向けて電ハンの話題です
以前からちまちまいろいろ作っていたコン電/電ハンシリーズですが、このたび共用パーツにしてみました


というのも、実のところ配線長が一番長いMP7で21センチなんですが、これは実は電ハンの配線全とっかえすると大体このくらい(実際には20センチちょっと)ですんでしまうんですわ
しかも配線を一本ものにしてしまうので余計なロスも無く、キビキビ回るようになります
まあ、電ハンに関してはメカボ引っ張り出さないといけないので手間は増える形になりますが、気兼ねなく半田付けできるのでそれはそれでいいかもです
ちょうどゲームでご一緒している方から「M9買ったのでFETつけて」というお話があったのでそちらで取り付けを解説していきたいと思います

こちらのものは「コン電・電ハン用3型」で出しているものですね
ユニットは保護回路、SBD搭載、動力線が太めの18AWG(0.8sq)で作っているタイプです
同じユニットで標準の20AWGで作ったのは2型で出しています
当然ながら通電効率は導体の太さや数で変化しますから、3型のほうがレスポンスやサイクルは向上します

M9A1です
バラシがほかの3種に比べると格段にめんどくさく感じるのは気のせいでしょうか
だってほら、ほかはメカボが案外ずるっと抜けるし

はい、メカボです
既存配線は取っ払います

取っ払ったら配線が通っていたところに配線を這わせ、位置決め

マガジンハウジングに干渉しないよう配線を這わせてください

へんなところを通すとマガジンさした瞬間に信号線が切れたりします
今回ははめてませんが、シュリンクチューブかぶせますかねえ・・・・・・
機種によって異なりますがバッテリーホルダーを削るか、取っ払って配線が通るスペースを確保します
今回M9の場合は取っ払います

トリガーユニットを外してビスを外せばOK

で、こんな感じ
後は組みなおしですが、3型だとぎりぎりで余裕が無いので動力線を挟み込まないよう注意が必要です
まあ、どっかはみだしてると閉じれないんで、無理に閉じようとせずに確認を重ねてください

はい、組み込み終了です
ちなみに他のコン電シリーズは配線を若干短縮するだけで使えるので、お好みで位置決めしていただいて大丈夫です
いずれもバッテリースペースに配置なのでお使いのバッテリーと相談ですね
ちなみにこのシリーズはラインナップとしては
1型 シンプルな物 保護回路無し 20AWG
2型 保護回路、SBD内蔵型 20AWG
3型 保護回路、SBD内蔵型 18AWG
となっています
保護回路なしでも素姓のいいFETなのでめったなことでは暴走しません
次世代M4の後方配線用に使ってるやつと同じユニットです
自分のスタンダートM4も回してますが、容赦なくハイレートスプリングを入れるとかよほどの使い方をしない限り大丈夫ですな
コンデンサを小型化したのでさらに1~2ミリユニットが小さくなりましたw
まだまだ先になりそうですがガスの動きが渋くなる冬場に向けていかがでしょう?
簡易プリコック機構について
FETをつけよう HK45分解・配線総とっかえFET編
FETをつけよう HK45分解編
FETスイッチの話 ~3線式と4線式について
FETをつけよう 番外 PKMマガジン編
FETをつけよう M4前方配線編(セパレートなし)
FETをつけよう HK45分解・配線総とっかえFET編
FETをつけよう HK45分解編
FETスイッチの話 ~3線式と4線式について
FETをつけよう 番外 PKMマガジン編
FETをつけよう M4前方配線編(セパレートなし)
http://www.csgcmt.com/エルメスコピー-list-66.html