2015年04月05日

FETをつけよう スタンダートM4フレーム内収納Ver編

なんか急にあったかくなってきて花粉の飛ぶ季節となりました
花粉症の皆さんはこれから大変な時期になりますね
なぜか花粉は大丈夫ですが甲殻類を食べるとじんましんが出ます
エビは大好物ですが(血涙)

世の中ままならないものです

FETをつけよう スタンダートM4フレーム内収納Ver編

さて、では本題
M4、特にリトラクタブルストックなんかの場合FETユニットをストックチューブ内に通すのって結構苦労しますよね
ストックチューブを固定しているパーツの切り欠きを通さなきゃならないわけなんですが、これがまた微妙に通し難い
たいていの場合切り欠きの部分に余裕はないのであれこれ苦労するんですが
先に留め具を寝かして通したうえでドライバーの先でつつきまわして位置や姿勢を調整して、ビスを差し込んだり、ストックチューブそのものにスリットを入れてみたり

FETをつけよう スタンダートM4フレーム内収納Ver編

ですが、今回はユニットをフレーム内の空きスペースに放り込み、収納することで外へ出る配線の本数、ユニットのサイズの問題を解決しようという試みです
まあ、配置としては次世代M4と同じような位置に入るんですが

FETをつけよう スタンダートM4フレーム内収納Ver編

次世代と違う点はここのスペースの大きさです
おそらくリコイルユニットの衝撃に耐えるだけの強度を稼ぐ必要があるためでしょうが、次世代のフレームはここの形がこのように絞られています
しかしスタンダートの場合このように伽藍洞になっています
そのため、ユニットが楽々入るスペースになっています
FETをつけよう スタンダートM4フレーム内収納Ver編

とはいえ、3813ユニットが平然と入るというスペースではありませんが、小型の8743ユニットを二石にして放り込むには十分なスペースはあります

次世代だとぎりぎりなんとかというスペースですが、こちらは楽々ですね

次にユニットの構成ですが、先にも書いたとおり二石並列ユニット、保護回路SBD、さらにヒューズ付きと、結構豪華版です
せっかくスペースが空いていることですのでいろいろ盛ってみました

FETをつけよう スタンダートM4フレーム内収納Ver編

FETをつけよう スタンダートM4フレーム内収納Ver編


では取り付けにかかりましょう
とはいっても問題はどこにユニットを持ってくるか?であって実際の配線はいつも通りです
すなわち、「動力線はモーターへ、信号線はスイッチへ」
これにつきます

FETをつけよう スタンダートM4フレーム内収納Ver編

今回使用したのはARMYFORCEのマイクロスイッチメカボなので信号線をマイクロスイッチへつないでいますが、通常の三点式スイッチメカボでも変わりません


ちなみにユニットの位置はここですメカボ後端部から直後に配置する感じですね
こころもち余裕を持たせると、フレームへの出し入れが楽になるかもです

ではあとはメカボを閉じて、フレームへ入れていきます


いつも通り動力線を先に通し、メカボックスを入れ込んでいきます
このときひっかけたり押しつぶしたりしないよう注意

で、あとは通常通り組み上げていきます

ストックチューブへ動力線を通す際は通常の汎用Mとかに比べるとかなり楽です
ドライバーでつつきまわして入れ込んだりとかも必要ありません
すんなり入っていきます


FETをつけよう スタンダートM4フレーム内収納Ver編

このように、うっとおしい信号線が外にでれでろ伸びていないのですっきりとまとめることができています
これがSR25とかHK417とかの30口径の場合はフレーム後端部が延長されているので、3813で作っても入るかもですね
今度やってみよう

ヤフオクにも出していますのでストックチューブ内にバッテリーを入れてるけどユニット邪魔だなあって方はどうぞ




同じカテゴリー(カスタム トイガン FET リポバッテリー)の記事画像
簡易プリコック機構について
FETをつけよう HK45分解・配線総とっかえFET編
FETをつけよう HK45分解編
FETスイッチの話 ~3線式と4線式について
FETをつけよう 番外 PKMマガジン編
FETをつけよう M4前方配線編(セパレートなし)
 簡易プリコック機構について (2023-09-22 11:08)
 FETをつけよう HK45分解・配線総とっかえFET編 (2019-03-02 08:00)
 FETをつけよう HK45分解編 (2019-03-01 08:00)
 FETスイッチの話 ~3線式と4線式について (2018-12-12 08:00)
 FETをつけよう 番外 PKMマガジン編 (2018-12-11 08:00)
 FETをつけよう M4前方配線編(セパレートなし) (2018-11-25 08:00)

Posted by 猫工作兵  at 08:00 │カスタム トイガン FET リポバッテリー