2015年04月08日

電ハン用FET小改良

春、のはずなんですが関東は寒いです
週末あたり学生チームは「新歓ゲームぢゃああ」とかやるんでしょうなあ
昨今はなぜだかあちこちの大学にサバゲサークルがつくられてミリブロでもちらほら見かけますしね
新しい人が来るのはうれしいですね
願わくは5年後10年後も楽しくやっていてくださることですが

さて、季節のご挨拶が長くなりましたが今回の本題
電ハン系のFETの小改良のご報告です

以前よりプラスとマイナスの識別に熱収縮チューブを用いていましたがこの度ついでに信号線もまとめてしまおうかと

電ハン用FET小改良

こんな感じ
電ハン用FET小改良


電ハンにつける際信号線がばらけたままだとマガジンの装填時に切ってしまったり、マガジンリップに干渉してしまったりということがあるのでここの部分は注意してねと書いていたのですが、極相識別を兼ねて熱収縮チューブで覆ってしまいました

これによりほんの少し線が太くなりましたが極端に取り付けが難しくなるということはないのでご安心を


マーこれからあったかくなるに従ってサイドアームもガスになっていくんでしょうが電ハンの安定性は十分なメリットではありますね

国産電ハンを生産している某メーカーは「もうあんまり社外(販売店含む)にパーツ出さないよ!」みたいなことを言っていましたから、電ハンのスイッチなんていうパーツも対象なのかもしれません
バラパーツを扱っているとこでもあまり見かけないパーツの一つですね
しかも社外品もないし

リポ運用でかつ長く使うのであればFETなりSBDなりつけておくことをお勧めします
電ハンユーザーの皆様、これからもよろしくお願いいたします




同じカテゴリー(カスタム トイガン FET リポバッテリー)の記事画像
簡易プリコック機構について
FETをつけよう HK45分解・配線総とっかえFET編
FETをつけよう HK45分解編
FETスイッチの話 ~3線式と4線式について
FETをつけよう 番外 PKMマガジン編
FETをつけよう M4前方配線編(セパレートなし)
 簡易プリコック機構について (2023-09-22 11:08)
 FETをつけよう HK45分解・配線総とっかえFET編 (2019-03-02 08:00)
 FETをつけよう HK45分解編 (2019-03-01 08:00)
 FETスイッチの話 ~3線式と4線式について (2018-12-12 08:00)
 FETをつけよう 番外 PKMマガジン編 (2018-12-11 08:00)
 FETをつけよう M4前方配線編(セパレートなし) (2018-11-25 08:00)

Posted by 猫工作兵  at 08:09 │カスタム トイガン FET リポバッテリー