2015年06月09日
FETをつけよう HK417編 補足其の弐
今回新たな試みとして、社外パーツなしでの通常コネクタ化というのにも挑戦してみました
まあ、専用バッテリーを使っている分にはFETはそれほど重要ではないでしょうしね

そんなわけで、ストック内の端子の部分です
理屈の上ではこの端子に電流が流れればいいわけでつなげば通電します
まあ当然ですね
しかしながら問題児が一人
ガラス管ヒューズです
安全対策としてはぜひつけておきたいヒューズですが、ガラス管ヒューズというのは一般に手に入りやすい一方で抵抗値が大きいという危険があります
そんなわけで私はこのATSヒューズを使っています

うちで作っているFETスイッチでヒューズをつける際にはこれを使っています
このヒューズのいいところはとにかく抵抗値が低い
あり/なし時のサイクル差がほとんどありません
さらにサイズが絶妙
使っていただいている方は品を見ていただけば分かりますが、横幅が3813ユニットとほぼ同じという絶妙さです
おかげで場所を食いません
とはいえ、さすがに次世代系のFETでユニットにつけるのはあまりにも使い勝手が悪い
いちいちメカボ取り出すのはあまりにも非効率的です
なので今回は本来のヒューズハウジングに直ではんだ付けしてしまいます
コネクタと一体化させた仕様なので、コネクタと一緒に押し込んでしまいます

こんな感じ
抵抗を嫌ってヒューズレスにする方もいらっしゃいますが、なるべくヒューズ付きをお勧めします
ないと万が一のメカボトラブルなんかの時でもそのまま引きずられてFET、さらにはバッテリーもお亡くなりになることがありますので
あ、ヒューズといえば実は電ハン/コン電用スイッチに関して重大なお知らせがががが
これは次回で
まあ、専用バッテリーを使っている分にはFETはそれほど重要ではないでしょうしね

そんなわけで、ストック内の端子の部分です
理屈の上ではこの端子に電流が流れればいいわけでつなげば通電します
まあ当然ですね
しかしながら問題児が一人
ガラス管ヒューズです
安全対策としてはぜひつけておきたいヒューズですが、ガラス管ヒューズというのは一般に手に入りやすい一方で抵抗値が大きいという危険があります
そんなわけで私はこのATSヒューズを使っています

うちで作っているFETスイッチでヒューズをつける際にはこれを使っています
このヒューズのいいところはとにかく抵抗値が低い
あり/なし時のサイクル差がほとんどありません
さらにサイズが絶妙
使っていただいている方は品を見ていただけば分かりますが、横幅が3813ユニットとほぼ同じという絶妙さです
おかげで場所を食いません
とはいえ、さすがに次世代系のFETでユニットにつけるのはあまりにも使い勝手が悪い
いちいちメカボ取り出すのはあまりにも非効率的です
なので今回は本来のヒューズハウジングに直ではんだ付けしてしまいます
コネクタと一体化させた仕様なので、コネクタと一緒に押し込んでしまいます

こんな感じ
抵抗を嫌ってヒューズレスにする方もいらっしゃいますが、なるべくヒューズ付きをお勧めします
ないと万が一のメカボトラブルなんかの時でもそのまま引きずられてFET、さらにはバッテリーもお亡くなりになることがありますので
あ、ヒューズといえば実は電ハン/コン電用スイッチに関して重大なお知らせがががが
これは次回で
簡易プリコック機構について
FETをつけよう HK45分解・配線総とっかえFET編
FETをつけよう HK45分解編
FETスイッチの話 ~3線式と4線式について
FETをつけよう 番外 PKMマガジン編
FETをつけよう M4前方配線編(セパレートなし)
FETをつけよう HK45分解・配線総とっかえFET編
FETをつけよう HK45分解編
FETスイッチの話 ~3線式と4線式について
FETをつけよう 番外 PKMマガジン編
FETをつけよう M4前方配線編(セパレートなし)