2015年09月29日

FET仕様変更のお知らせ

投稿が開いてしまいましたが生きてますよー
なかなか多忙を極める九月が終わりにさしかかって何とか時間ができたって感じですが

さて、早速ですがお知らせを

FET仕様変更のお知らせ


汎用1型シリーズ仕様変更

とりあえず機種を限定しないことで調整次第で何にでもつけられることを目的とした汎用シリーズです
サイズはSMLの三種類で
Sサイズ 36センチ  (マルイ互換のAUGやメタフレ系AK向け)
Mサイズ 42センチ  (M16/M4後方配線向け)
Lサイズ 62センチ  (G36,89式など向け)
で展開しております

これまで1型はFETと抵抗のみの極めて簡素な構造だったのですが「さすがにこれはいい加減ヤバかろう」ということに行きつきました
もちろんFETと抵抗だけでも動くには動くんですが暴走しやすいんですな
逆起電流対策を全くしていないと間違いなくFETが熱を持ってしまいますので今後は

保護回路標準搭載になります

中には『ヒューズはいらねー』って方もいらっしゃいますので2型からヒューズとSBDが抜けたもの、とお考えいただければと
実質的にアップグレードですな
段階的に商品説明のほうも変えていきますがとりあえず10月からはこの仕様で行きます

ちなみに『~用』みたいになっている専用品はクルツ用一型、P90用一型、次世代後方シリーズを除いてすべて2型仕様(保護回路、SBD、ヒューズ付き)です
次世代用に関しては今後すべて保護回路・SBD標準搭載とします
まあ、個人的にヒューズはつけといたほうがいいなあと思うんですが、『わずかでも抵抗になるのは嫌だ!』という方もいらっしゃるので

ではでは
あ、つぎはPDRいじりか『別の』ステンの話かな
ああ、消音化(おもにメカノイズ系)で試したいこともあるんだよなあ……




同じカテゴリー(カスタム トイガン FET リポバッテリー)の記事画像
簡易プリコック機構について
FETをつけよう HK45分解・配線総とっかえFET編
FETをつけよう HK45分解編
FETスイッチの話 ~3線式と4線式について
FETをつけよう 番外 PKMマガジン編
FETをつけよう M4前方配線編(セパレートなし)
 簡易プリコック機構について (2023-09-22 11:08)
 FETをつけよう HK45分解・配線総とっかえFET編 (2019-03-02 08:00)
 FETをつけよう HK45分解編 (2019-03-01 08:00)
 FETスイッチの話 ~3線式と4線式について (2018-12-12 08:00)
 FETをつけよう 番外 PKMマガジン編 (2018-12-11 08:00)
 FETをつけよう M4前方配線編(セパレートなし) (2018-11-25 08:00)

Posted by 猫工作兵  at 08:00 │カスタム トイガン FET リポバッテリー