2017年03月25日
FETを付けよう CYMA MP5J(メタフレ)編 その2
シン・ゴジラの円盤が発売されましたね(挨拶)
偶に通るところがタバ作戦の作戦地域だったりします
あそこで戦車運用とか大変だったなあ、幹線道路が近いのが救いだが
では、早速取り付けていきましょう
これ以外にもいろいろやらねばならないものがたんまりと残っていますので
まずはアッパーの方から
アッパーフレームの方にはユニットが入り込むので巣が、取り付け自体はそれほど難しくありません

というかチャンバーブロックをずらして入れ込むだけです

こんな感じです

ロアー側との接続のためこのくらい出しておかないといけません
背景の1マスは1センチですので5センチくらい引き出しておきます

ハイ、では次にメカボ側、行ってみましょう

とはいってもいつもの通りの配線図なんですが


動力線はモーターへ、信号線はスイッチへ、です
あとはいつも通り組み上げです
そういえばCYMAのブローバックメカボは前配線ができないんですな
強度的な問題かしらん


それと分割点ですが、写真ではファストン端子になっていますが、製品版ではミニ2Pコネクタになる予定

というわけでCYMAのMP5ブローバック編でした
次回は次世代M4の後方配線の改良、というか大容量化です
偶に通るところがタバ作戦の作戦地域だったりします
あそこで戦車運用とか大変だったなあ、幹線道路が近いのが救いだが
では、早速取り付けていきましょう
これ以外にもいろいろやらねばならないものがたんまりと残っていますので
まずはアッパーの方から
アッパーフレームの方にはユニットが入り込むので巣が、取り付け自体はそれほど難しくありません

というかチャンバーブロックをずらして入れ込むだけです
こんな感じです
ロアー側との接続のためこのくらい出しておかないといけません
背景の1マスは1センチですので5センチくらい引き出しておきます
ハイ、では次にメカボ側、行ってみましょう
とはいってもいつもの通りの配線図なんですが
動力線はモーターへ、信号線はスイッチへ、です
あとはいつも通り組み上げです
そういえばCYMAのブローバックメカボは前配線ができないんですな
強度的な問題かしらん
それと分割点ですが、写真ではファストン端子になっていますが、製品版ではミニ2Pコネクタになる予定
というわけでCYMAのMP5ブローバック編でした
次回は次世代M4の後方配線の改良、というか大容量化です
簡易プリコック機構について
FETをつけよう HK45分解・配線総とっかえFET編
FETをつけよう HK45分解編
FETスイッチの話 ~3線式と4線式について
FETをつけよう 番外 PKMマガジン編
FETをつけよう M4前方配線編(セパレートなし)
FETをつけよう HK45分解・配線総とっかえFET編
FETをつけよう HK45分解編
FETスイッチの話 ~3線式と4線式について
FETをつけよう 番外 PKMマガジン編
FETをつけよう M4前方配線編(セパレートなし)