2017年04月14日
FETを付けよう PDRりべんじ
イエス!オープンボルト!(祈りの言葉
最近マシンガンの神様に祈りが足りない気がする今日この頃、いかがお過ごしでしょうか

さて、今回はPDRりべんじです
実銃のPDR計画は放棄されたのか全然音沙汰ありません
ちっちゃいくせに10インチバレルと結構野心的な仕様なんですがやはりアレですか、ブルパップはお嫌いですか
まあ、トイガンの方はセレクターがないことを除けば大変使いやすいのであれですが
むしろセミオンリーにして徹底的に消音化していったら結構いける気がしますが
もちろん私の技量ではそんなものを作ったところで戦果が上がるわけではありませんよ?orz

今回のミソは「いかにバッテリースペースを節約するか」です
正直11.1Vをぶち込むのにグリップ内にユニットがあるとスペース上厳しいのでユニットをどこかへやりたいのです
まあ、超小型ユニットを使うという手もあるのですが、幸い当てがあるので

ここです
フォアグリップの中は空洞になっていますのでここにぶち込みます

なのでこんな感じに
長さが伸びているのと、メカボ外を通る配線経路なので今回は柔らか配線です
こっちの線だとほんの少しですがレスポンスやサイクルが向上しますので
やっぱこの手のPDWは短時間に弾をばら撒けないと
では設置していきましょう
分解は前回のPDRの記事参照ということで省略

はんだ付け箇所も前回と変わりありません
信号線をマイクロスイッチにはんだ付けするのみ

前回のものとの相違点はユニットの収納場所が前方へ移動していますので、モーター行きの配線はそのまま前へ伸ばしていき、ユニットはフロンとグリップの中に入れ込みます
配線は右側に這わせていきます
まあ、これは前回と一緒です
ユニットからバッテリーへ行く側についてはその反対側、左側へ這わせていき、グリップ内へ落とし込みます

配線が結構邪魔になりますので、アウターバレルに結束バンドなどで固定してしまいましょう
このとき柔らか配線の場合コッキングレバーの動作に干渉することがありますのでご注意を
以上で取り付け終了です
これまでのものに比べグリップ内に余計なでっぱりがないのでより大型のバッテリーが収納しやすくなります
3セルの11.1Vなんかも入れ込めるので結構バッテリーの幅が広がるのではないかと
今回は柔らか配線で製作していますが、従来のテフロン線でも製作可能です
若干細くなっている分取り付けやすいかと
2石化や放熱器増設なんかもやりやすいのでカスタムの幅も広がるのではないかと思われます
ご興味のある方は是非どうぞ
さて、次回はSVDです
SVDといえばアヴァロンのアッシュかパトレイバーTNGのカーシャ、あるいはガンスリのリコとかですかねえ
最近マシンガンの神様に祈りが足りない気がする今日この頃、いかがお過ごしでしょうか
さて、今回はPDRりべんじです
実銃のPDR計画は放棄されたのか全然音沙汰ありません
ちっちゃいくせに10インチバレルと結構野心的な仕様なんですがやはりアレですか、ブルパップはお嫌いですか
まあ、トイガンの方はセレクターがないことを除けば大変使いやすいのであれですが
むしろセミオンリーにして徹底的に消音化していったら結構いける気がしますが
もちろん私の技量ではそんなものを作ったところで戦果が上がるわけではありませんよ?orz
今回のミソは「いかにバッテリースペースを節約するか」です
正直11.1Vをぶち込むのにグリップ内にユニットがあるとスペース上厳しいのでユニットをどこかへやりたいのです
まあ、超小型ユニットを使うという手もあるのですが、幸い当てがあるので
ここです
フォアグリップの中は空洞になっていますのでここにぶち込みます

なのでこんな感じに
長さが伸びているのと、メカボ外を通る配線経路なので今回は柔らか配線です
こっちの線だとほんの少しですがレスポンスやサイクルが向上しますので
やっぱこの手のPDWは短時間に弾をばら撒けないと
では設置していきましょう
分解は前回のPDRの記事参照ということで省略
はんだ付け箇所も前回と変わりありません
信号線をマイクロスイッチにはんだ付けするのみ
前回のものとの相違点はユニットの収納場所が前方へ移動していますので、モーター行きの配線はそのまま前へ伸ばしていき、ユニットはフロンとグリップの中に入れ込みます
配線は右側に這わせていきます
まあ、これは前回と一緒です
ユニットからバッテリーへ行く側についてはその反対側、左側へ這わせていき、グリップ内へ落とし込みます
配線が結構邪魔になりますので、アウターバレルに結束バンドなどで固定してしまいましょう
このとき柔らか配線の場合コッキングレバーの動作に干渉することがありますのでご注意を
以上で取り付け終了です
これまでのものに比べグリップ内に余計なでっぱりがないのでより大型のバッテリーが収納しやすくなります
3セルの11.1Vなんかも入れ込めるので結構バッテリーの幅が広がるのではないかと
今回は柔らか配線で製作していますが、従来のテフロン線でも製作可能です
若干細くなっている分取り付けやすいかと
2石化や放熱器増設なんかもやりやすいのでカスタムの幅も広がるのではないかと思われます
ご興味のある方は是非どうぞ
さて、次回はSVDです
SVDといえばアヴァロンのアッシュかパトレイバーTNGのカーシャ、あるいはガンスリのリコとかですかねえ
簡易プリコック機構について
FETをつけよう HK45分解・配線総とっかえFET編
FETをつけよう HK45分解編
FETスイッチの話 ~3線式と4線式について
FETをつけよう 番外 PKMマガジン編
FETをつけよう M4前方配線編(セパレートなし)
FETをつけよう HK45分解・配線総とっかえFET編
FETをつけよう HK45分解編
FETスイッチの話 ~3線式と4線式について
FETをつけよう 番外 PKMマガジン編
FETをつけよう M4前方配線編(セパレートなし)
Posted by 猫工作兵
at 08:00
│カスタム トイガン FET リポバッテリー