2017年06月12日
恐怖のFETキラー、AIPモーター
大和型が大型艦建造で出てきてやったーと思ったら武蔵でした(挨拶)
うちの鎮守府には武蔵はいても大和はいない
それはさておき
その昔、修士論文の研究に際しフィールドワークに協力していただいたチームのミニミのスイッチが焼き切れたことがありました
割といじるのが好きな方がハイサイ化を狙ってモーターを換装していたのです
そのモーターはAIPのハイスピードモーター
居合わせた一人が「これってマイクロスイッチ変えてもまた焼き切れるんでないの」というような意見を出し、
「こりゃFETでやった方がよくないか」というお話になりました
が
当時作ったFETはそのことごとくが強力なAIPモーターの前に敗れ、最終的にAIPモーターは封印されることになったのでした
そんなわけで個人的にAIPのモーターは鬼門になっているのでした
だが、今こそリベンジの時

AIPのHS50000モーターです
今回はこいつを1石で回せるようなスイッチを作るべくやっていきます
さて、当時私が作ったスイッチは、まだまだ未熟なただのFETと抵抗しかない単純なものでした
なので2石化することすらおっかなびっくりで、はんだ付けの技量もまだ時折熱でFETをダメにしてしまうほどでした
今にしてみれば、暴走して当然、しない方がおかしいというありさまでした
あれから随分と時間がたち、あれこれ工夫の末今に至ることとなります
この強敵に対し、どのように対処すべきか
いや、さらに基本に立ち返って、どうすればFETは暴走するのか、させられるのか、ということから始めていきたいと思い、簡単な実験をしてみました
動作試験用に使っているステアーのメカボ(ノーマル)にとりあえずモーターをぶち込み、負荷をかけた状態で回せるようにしました
こいつにFETスイッチを繋げ、実際に暴走させてみる
犠牲になるのはさすがにいつも使っているIRLB3813、というのはなかなかに負担が大きいので今回は問屋さんの不良在庫をゲットしたIRLB8743です
個のFET自体も3813より若干ON抵抗が高いというだけで非常に優秀なFETです
パッケージ違いのIRLR8743は次世代電動ガン用に使っている小型のFETですが、LB8743はより大きなパッケージになっていますが、そのためか全体的な性能自体が高めになっていますね
今はコン電用にVz61用とMP7用に強化版をこれで作っています
普段使っているIRLR8726よりずいぶん性能が高いので重宝しています
もちろん普通のフルサイズ電動ガンを回すのに十分な性能を持っているFETでもあります

とりあえず作ったのは三種類
抵抗のみ
保護回路とSBD付き
保護回路と大容量SBD付き
いずれも一石仕様です
これらをこいつで回します
うちで結構ベテランのFirefoxの7.4V2セルのバッテリーです
当初の仮説としては生き残るのは大容量SBD付きのものになると考えていたのですが
全滅
抵抗のみのものはいくらか回せたものの発熱がいかんともしがたく、保護回路と通常SBDは一回回して暴走、大型SBDも通常SBDよりいくらか耐えたものの、やはり暴走しました
どうもSBDではなく保護回路のダイオードが死んだようで、動作が不安定化して暴走した感じですね
コストの関係で容量の小さな小信号ダイオードを使っていたためかもしれません

なので実験的に開発時の残りのSBDを保護回路に使ってみたんですが
こちらは平気でした
1石でもなんとか回りますが、こちらはほんのりあったかい程度に発熱しますね
2石では全く発熱は感じられませんでした
因みに11.1V三セルのバッテリーで回しても同じでしたね
3813で作ればより効果が高いかもしれませんが、通常使う分にはこれでもいいのかも
暫定的に8743を2石で組んだものを出品しておきますのでご入用の方はどうぞ
もちろんAIP以外のモーターにも使えますし、次回試しますがLONEXのモーターやほかのトルク系モーターと組み合わせてもいいかもしれません
AIPは燃費がシャレにならないという話をちらほら聞きますしね
サイクルは本当に早いんですが
追記
お得意様のユーザーの方にIRLB3813の1石仕様でこれを試していただいたところ、セミの連射でもサクサク動いていたとのこと
1石でもいいのかな?
うちの鎮守府には武蔵はいても大和はいない
それはさておき
その昔、修士論文の研究に際しフィールドワークに協力していただいたチームのミニミのスイッチが焼き切れたことがありました
割といじるのが好きな方がハイサイ化を狙ってモーターを換装していたのです
そのモーターはAIPのハイスピードモーター
居合わせた一人が「これってマイクロスイッチ変えてもまた焼き切れるんでないの」というような意見を出し、
「こりゃFETでやった方がよくないか」というお話になりました
が
当時作ったFETはそのことごとくが強力なAIPモーターの前に敗れ、最終的にAIPモーターは封印されることになったのでした
そんなわけで個人的にAIPのモーターは鬼門になっているのでした
だが、今こそリベンジの時
AIPのHS50000モーターです
今回はこいつを1石で回せるようなスイッチを作るべくやっていきます
さて、当時私が作ったスイッチは、まだまだ未熟なただのFETと抵抗しかない単純なものでした
なので2石化することすらおっかなびっくりで、はんだ付けの技量もまだ時折熱でFETをダメにしてしまうほどでした
今にしてみれば、暴走して当然、しない方がおかしいというありさまでした
あれから随分と時間がたち、あれこれ工夫の末今に至ることとなります
この強敵に対し、どのように対処すべきか
いや、さらに基本に立ち返って、どうすればFETは暴走するのか、させられるのか、ということから始めていきたいと思い、簡単な実験をしてみました
動作試験用に使っているステアーのメカボ(ノーマル)にとりあえずモーターをぶち込み、負荷をかけた状態で回せるようにしました
こいつにFETスイッチを繋げ、実際に暴走させてみる
犠牲になるのはさすがにいつも使っているIRLB3813、というのはなかなかに負担が大きいので今回は問屋さんの不良在庫をゲットしたIRLB8743です
個のFET自体も3813より若干ON抵抗が高いというだけで非常に優秀なFETです
パッケージ違いのIRLR8743は次世代電動ガン用に使っている小型のFETですが、LB8743はより大きなパッケージになっていますが、そのためか全体的な性能自体が高めになっていますね
今はコン電用にVz61用とMP7用に強化版をこれで作っています
普段使っているIRLR8726よりずいぶん性能が高いので重宝しています
もちろん普通のフルサイズ電動ガンを回すのに十分な性能を持っているFETでもあります
とりあえず作ったのは三種類
抵抗のみ
保護回路とSBD付き
保護回路と大容量SBD付き
いずれも一石仕様です
これらをこいつで回します
うちで結構ベテランのFirefoxの7.4V2セルのバッテリーです
当初の仮説としては生き残るのは大容量SBD付きのものになると考えていたのですが
全滅
抵抗のみのものはいくらか回せたものの発熱がいかんともしがたく、保護回路と通常SBDは一回回して暴走、大型SBDも通常SBDよりいくらか耐えたものの、やはり暴走しました
どうもSBDではなく保護回路のダイオードが死んだようで、動作が不安定化して暴走した感じですね
コストの関係で容量の小さな小信号ダイオードを使っていたためかもしれません
なので実験的に開発時の残りのSBDを保護回路に使ってみたんですが
こちらは平気でした
1石でもなんとか回りますが、こちらはほんのりあったかい程度に発熱しますね
2石では全く発熱は感じられませんでした
因みに11.1V三セルのバッテリーで回しても同じでしたね
3813で作ればより効果が高いかもしれませんが、通常使う分にはこれでもいいのかも
暫定的に8743を2石で組んだものを出品しておきますのでご入用の方はどうぞ
もちろんAIP以外のモーターにも使えますし、次回試しますがLONEXのモーターやほかのトルク系モーターと組み合わせてもいいかもしれません
AIPは燃費がシャレにならないという話をちらほら聞きますしね
サイクルは本当に早いんですが
追記
お得意様のユーザーの方にIRLB3813の1石仕様でこれを試していただいたところ、セミの連射でもサクサク動いていたとのこと
1石でもいいのかな?
簡易プリコック機構について
FETをつけよう HK45分解・配線総とっかえFET編
FETをつけよう HK45分解編
FETスイッチの話 ~3線式と4線式について
FETをつけよう 番外 PKMマガジン編
FETをつけよう M4前方配線編(セパレートなし)
FETをつけよう HK45分解・配線総とっかえFET編
FETをつけよう HK45分解編
FETスイッチの話 ~3線式と4線式について
FETをつけよう 番外 PKMマガジン編
FETをつけよう M4前方配線編(セパレートなし)