2017年09月27日
FETを付けよう FA-MAS 全とっかえ編
今回はFA-MASの前半分の配線交換についての記事です
FET取り付け方法は前回と同じですので、前半分、つまりフレーム側の分解をやっていきます
まあ、言うまでもなく全とっかえした方が効率は良くなるんですが、いかんせん少々手間はかかります
初期マルイおなじみの最中構造のために構造はビスを多用したものになっています
マルイの「あくまでサバゲで使えるおもちゃ」としての設計は賛否ありますが、そこは選択の幅というものや志向がありますので個人的には肯定的です
さて、前回はメカボ取り出しのために後ろ半分を分解しましたが今回は前半分の分解になります

まずはハンドガード内、アウターバレル基部のビス二本を外します

次はキャリングハンドルの後ろ側のビス二本を外します
するとキャリングハンドルが上へ抜けますので、外してしまいます

ごっそりいろいろ取れた感じですが、実銃ってどうなってるんですかねえ

グリップのばらしです
ピンを抜いてやると、グリップ底部が開けられるようになります
細めのマイナスでこじってやる必要がある場合があります
手元の個体はそうでした
下からフレーム側にとめているねじがあるので、これを外すとグリップが外れます

ロアフレーム各所のネジを外してやると二つに分かれます

ホップチャンバーを止めているビスを外してやるとバレル周りが取れるので、これで配線換装の作業に入れます

まあ、この作業自体は純正配線が張っていた通りに這わせてやるだけです

ではあとはフレーム側を組み立てます

組みあがると、もともとミニコネクタが出ていたあたりにファストン端子が出てくる形になります
正逆を間違わないよう工夫してありますので、確実にはめてください
あとはメカボ周りを組み込んで完成
さて、これでいよいよL85にかかれる、かと思ったんですが、にわかに416Cのマガジン給電方式を他のM4で使えないか、というアイディアが降ってわいたので次回はそちらになるかも

もちろんこれも進めますよー
FET取り付け方法は前回と同じですので、前半分、つまりフレーム側の分解をやっていきます
まあ、言うまでもなく全とっかえした方が効率は良くなるんですが、いかんせん少々手間はかかります
初期マルイおなじみの最中構造のために構造はビスを多用したものになっています
マルイの「あくまでサバゲで使えるおもちゃ」としての設計は賛否ありますが、そこは選択の幅というものや志向がありますので個人的には肯定的です
さて、前回はメカボ取り出しのために後ろ半分を分解しましたが今回は前半分の分解になります
まずはハンドガード内、アウターバレル基部のビス二本を外します
次はキャリングハンドルの後ろ側のビス二本を外します
するとキャリングハンドルが上へ抜けますので、外してしまいます
ごっそりいろいろ取れた感じですが、実銃ってどうなってるんですかねえ
グリップのばらしです
ピンを抜いてやると、グリップ底部が開けられるようになります
細めのマイナスでこじってやる必要がある場合があります
手元の個体はそうでした
下からフレーム側にとめているねじがあるので、これを外すとグリップが外れます
ロアフレーム各所のネジを外してやると二つに分かれます
ホップチャンバーを止めているビスを外してやるとバレル周りが取れるので、これで配線換装の作業に入れます

まあ、この作業自体は純正配線が張っていた通りに這わせてやるだけです
ではあとはフレーム側を組み立てます
組みあがると、もともとミニコネクタが出ていたあたりにファストン端子が出てくる形になります
正逆を間違わないよう工夫してありますので、確実にはめてください
あとはメカボ周りを組み込んで完成
さて、これでいよいよL85にかかれる、かと思ったんですが、にわかに416Cのマガジン給電方式を他のM4で使えないか、というアイディアが降ってわいたので次回はそちらになるかも
もちろんこれも進めますよー
Posted by 猫工作兵
at 10:30