2017年11月13日
FETを付けよう ARMY L85編 実装
レイテ海戦とかほんとに怖いんですけどー(挨拶)
運営様、お願いですから大型イベント海域連打は勘弁してください(懇願)

では実装していきましょう
前回、メカボ取り出しまで行きました
今度はFETを実装していきます

既存配線のほとんどは外してしまいますので、黒い線はすべて、赤い線は今回一部を除いて撤去です
モーターホルダーの内側を配線が通っていますので、モーターホルダーを外します
再利用を考えないのであれば切ってしまっても問題ありません

メカボックス右側面のスイッチ端子についている配線(黒線から分岐している赤線)は外します

このメカボックスは、端子へのアクセスが困難なので、既存配線の一部を端子の延長として利用します(写真内、囲んである日本)
残す配線はメカボックス前側の二本、モーターに向かうものとコネクタに向かっているものを1,2センチ残し、切断します

ではこちらが今回実装するFETスイッチになります
FAMAS用同様、やたら長いです
まあ銃のほぼ全長並みになるのは、バッテリー収納位置の関係上仕方がないですが
ユニットはハンドガード内に収納する方式です
グリップ基部のフレーム内に収納するという方法もありますが、これはG&G系のみで、他のL85はこの部分に中身が詰まっていたりするので、今回はこの方法と相成りました

実際のはんだ付けですが、先ほど少し残して切った二本の線に信号線をはんだ付けです
先ほど少し残して切ってある配線に信号線を各一本ずつはんだ付けし、付属の熱収縮チューブで絶縁します

はんだ付け後、モーター端子を接続する形になります
配線はメカボックスに入った溝に入れ込む形でまとめておきますので、メカボックス手前側、本体に入った時に左側に配線がくるようにします
では今度はとりだしたときと逆の手順で入れ込んでいきます
特に注意を必要とはしませんが配線は信号線が入る関係で太くなっていますので、グリップ上部の左側面にある配線抑えの爪は少しマイナスドライバーで広げてやる必要があります

長さを余裕をもって作っているのでかなり余っているように見えますが、この余裕の分で上下フレーム分割時に外れてしまうことはありません
では今度はフロント側の配線を引いていきます
今回はユニットをフロント側に配置しています
別にG&G系に限定するならば、グリップ上部の空間に設置してしまってもいいのですが

とはいってもアウターバレルを外して、配線を入れ替えるだけなので、特に問題はありませんね

アウターバレルはここの二本のネジで固定されているので緩めてやるだけで抜けます
というわけでアッパー側とロアー側の配線を繋いでやれば完成です
L85は各社でメカボックスの形状が異なりますが、FETスイッチは究極的には信号線をスイッチにつなぎ、モーターに動力線を繋ぐことができ、かつユニットを収納するスペースがあれば実装は可能です
つまり、分解して組み立てて、FETの原理がわかれば実装可能です
まあ、あくまで自己責任で行っていただくことにはなりますが、そこまで難しくはないかと
ブルパップということで好き好きが分かれるとは思いますが、やはりL85の安定感は逸品です
一方でL85に限らず海外製の独自メカボ系の電動ガンはスイッチの部品を入手することはほぼ無理なので、最低でSBDは付けておくに越したことはありませんし、より保護を完全にするためにFETの搭載はしておくとよいでしょう
というわけで、L85でした
運営様、お願いですから大型イベント海域連打は勘弁してください(懇願)

では実装していきましょう
前回、メカボ取り出しまで行きました
今度はFETを実装していきます

既存配線のほとんどは外してしまいますので、黒い線はすべて、赤い線は今回一部を除いて撤去です
モーターホルダーの内側を配線が通っていますので、モーターホルダーを外します
再利用を考えないのであれば切ってしまっても問題ありません
メカボックス右側面のスイッチ端子についている配線(黒線から分岐している赤線)は外します

このメカボックスは、端子へのアクセスが困難なので、既存配線の一部を端子の延長として利用します(写真内、囲んである日本)
残す配線はメカボックス前側の二本、モーターに向かうものとコネクタに向かっているものを1,2センチ残し、切断します
ではこちらが今回実装するFETスイッチになります
FAMAS用同様、やたら長いです
まあ銃のほぼ全長並みになるのは、バッテリー収納位置の関係上仕方がないですが
ユニットはハンドガード内に収納する方式です
グリップ基部のフレーム内に収納するという方法もありますが、これはG&G系のみで、他のL85はこの部分に中身が詰まっていたりするので、今回はこの方法と相成りました
実際のはんだ付けですが、先ほど少し残して切った二本の線に信号線をはんだ付けです
先ほど少し残して切ってある配線に信号線を各一本ずつはんだ付けし、付属の熱収縮チューブで絶縁します
はんだ付け後、モーター端子を接続する形になります
配線はメカボックスに入った溝に入れ込む形でまとめておきますので、メカボックス手前側、本体に入った時に左側に配線がくるようにします
では今度はとりだしたときと逆の手順で入れ込んでいきます
特に注意を必要とはしませんが配線は信号線が入る関係で太くなっていますので、グリップ上部の左側面にある配線抑えの爪は少しマイナスドライバーで広げてやる必要があります

長さを余裕をもって作っているのでかなり余っているように見えますが、この余裕の分で上下フレーム分割時に外れてしまうことはありません
では今度はフロント側の配線を引いていきます
今回はユニットをフロント側に配置しています
別にG&G系に限定するならば、グリップ上部の空間に設置してしまってもいいのですが
とはいってもアウターバレルを外して、配線を入れ替えるだけなので、特に問題はありませんね
アウターバレルはここの二本のネジで固定されているので緩めてやるだけで抜けます
というわけでアッパー側とロアー側の配線を繋いでやれば完成です
L85は各社でメカボックスの形状が異なりますが、FETスイッチは究極的には信号線をスイッチにつなぎ、モーターに動力線を繋ぐことができ、かつユニットを収納するスペースがあれば実装は可能です
つまり、分解して組み立てて、FETの原理がわかれば実装可能です
まあ、あくまで自己責任で行っていただくことにはなりますが、そこまで難しくはないかと
ブルパップということで好き好きが分かれるとは思いますが、やはりL85の安定感は逸品です
一方でL85に限らず海外製の独自メカボ系の電動ガンはスイッチの部品を入手することはほぼ無理なので、最低でSBDは付けておくに越したことはありませんし、より保護を完全にするためにFETの搭載はしておくとよいでしょう
というわけで、L85でした
簡易プリコック機構について
FETをつけよう HK45分解・配線総とっかえFET編
FETをつけよう HK45分解編
FETスイッチの話 ~3線式と4線式について
FETをつけよう 番外 PKMマガジン編
FETをつけよう M4前方配線編(セパレートなし)
FETをつけよう HK45分解・配線総とっかえFET編
FETをつけよう HK45分解編
FETスイッチの話 ~3線式と4線式について
FETをつけよう 番外 PKMマガジン編
FETをつけよう M4前方配線編(セパレートなし)