2013年08月23日
ナイツ計画 その2
ナイツ計画、その二です
前回とりあえずバッテリーの収まる位置は確保しましたので、次はメカボです
と言ってもまあこれと言って何の変哲もないちょっとハイサイメカボになる予定です
問題はスイッチ回り
今回の試みとしては「FETをメカボ内に仕込む」というものなので、まずは仕込む場所をどこにするか、という問題ですが、とりあえず候補として
となると
①メカボ後端、配線用溝
PDWの場合前方配線なので完全なデットスペースです
ここに放り込もうかと思いましたし、やっている方もいます
問題は配線経路が長くなるのと、動力線二本(ソースとドレイン)と信号線をとおすとなるとやはりいっぱいいっぱいになりますな
なので却下
②スイッチ周辺
スイッチ周辺のスペースに仕込む
配線経路は変化ないし信号線も最小限にできますんでかなりすっきりするかと
というわけで②を採用
しかしながらここで問題が
FET足切って最小限にしてもIRL3713じゃ入らない
なので少し小さめのFETを探してみたところありました
IRLR7833
30V/99A/140W/RDS(ON):0.0036オーム
普段使っている奴
IRL3713
30V/260A/RDS(ON): 0.0026オーム
一見すると結構差がありますがIRL3713の場合IDが260Aってなってますがこれは理論値で実際には75Aまでとのことで案外差はないかも
抵抗値も大して変わりません
で、大きさなんですが
どででん

左がIRL3713
小さい。とても……小さい
これは、とんでもないですなあ……
寸法は11×7×2ミリ
IRL3713は28×11×4.5ミリ
こ、これは……加工が難しいですな
こじんまりしている分はんだ付けはより繊細な加工が要求されます
まあ、基盤にくっつけること前提ですからねえ
で、さっくりいつも通り組んでみましたが、まさかいきなり組み込むという暴挙はまずいですな
というわけでとりあえずP90メカボにつけて試運転

全く問題なく動作してますな
電ハンはこっちで作ったほうがおさまりがいいかもです
そちらも合わせて試作します
さて、次なる問題はどうやってスイッチ周辺に収めるか、という点です
スイッチ周辺図ですが、Ver2のメカボの場合はこんな感じ
この隙間に入れ込もうということです

スイッチをつけるとこんな感じ

しかしこのママですとさすがの小型FETも入りません
まあもともとそんなとこに何かを収めるようにはできておりませんので当然ですね
なのでスイッチの一部を切り欠きました

でもってこの空間に放り込みます

おお、入った
あとは配線を走らせて、おさめます

こんな感じ
次回はコネクター回りです
前回とりあえずバッテリーの収まる位置は確保しましたので、次はメカボです
と言ってもまあこれと言って何の変哲もないちょっとハイサイメカボになる予定です
問題はスイッチ回り
今回の試みとしては「FETをメカボ内に仕込む」というものなので、まずは仕込む場所をどこにするか、という問題ですが、とりあえず候補として
となると
①メカボ後端、配線用溝
PDWの場合前方配線なので完全なデットスペースです
ここに放り込もうかと思いましたし、やっている方もいます
問題は配線経路が長くなるのと、動力線二本(ソースとドレイン)と信号線をとおすとなるとやはりいっぱいいっぱいになりますな
なので却下
②スイッチ周辺
スイッチ周辺のスペースに仕込む
配線経路は変化ないし信号線も最小限にできますんでかなりすっきりするかと
というわけで②を採用
しかしながらここで問題が
FET足切って最小限にしてもIRL3713じゃ入らない
なので少し小さめのFETを探してみたところありました
IRLR7833
30V/99A/140W/RDS(ON):0.0036オーム
普段使っている奴
IRL3713
30V/260A/RDS(ON): 0.0026オーム
一見すると結構差がありますがIRL3713の場合IDが260Aってなってますがこれは理論値で実際には75Aまでとのことで案外差はないかも
抵抗値も大して変わりません
で、大きさなんですが
どででん

左がIRL3713
小さい。とても……小さい
これは、とんでもないですなあ……
寸法は11×7×2ミリ
IRL3713は28×11×4.5ミリ
こ、これは……加工が難しいですな
こじんまりしている分はんだ付けはより繊細な加工が要求されます
まあ、基盤にくっつけること前提ですからねえ
で、さっくりいつも通り組んでみましたが、まさかいきなり組み込むという暴挙はまずいですな
というわけでとりあえずP90メカボにつけて試運転
全く問題なく動作してますな
電ハンはこっちで作ったほうがおさまりがいいかもです
そちらも合わせて試作します
さて、次なる問題はどうやってスイッチ周辺に収めるか、という点です
スイッチ周辺図ですが、Ver2のメカボの場合はこんな感じ
この隙間に入れ込もうということです
スイッチをつけるとこんな感じ
しかしこのママですとさすがの小型FETも入りません
まあもともとそんなとこに何かを収めるようにはできておりませんので当然ですね
なのでスイッチの一部を切り欠きました
でもってこの空間に放り込みます
おお、入った
あとは配線を走らせて、おさめます
こんな感じ
次回はコネクター回りです