スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2017年05月03日

FETを付けよう S&T ドラグノフSVD その2

最近やたらと夕雲型に縁があるのですが何でしょうねこれ(挨拶)

さて、今回はSVDにFET実装編です
サクサク行きましょう




ではドラグノフ用はこちらになります



大まかな構成としては「長めのセパレート型」ですね
あとは信号線が細いものになっているのと、途中まで熱収縮チューブで覆ってあるところでしょうか

前回、メカボックス取り出しまで行きました
ドラグノフのメカボはバージョン3の変型判、ロングピストンです
VSSとかといっしょで全高が低めな作りのせいか、ボルトカバー部分にもきっちりいろいろ詰まってます




前回も触れましたが、Ver3系はメカボの分解なしでFET化できるので助かります
他のAK系と同様信号線はここにはんだ付けです





ドラグノフメカボの特徴は配線ガイドがついていることでしょうか
これのおかげで、というかフレーム内もあまり余裕がないので単純に配線を太くしてレスポンス向上というのがあまり望めません
16AWGでほぼ限界です






あとはそれ程トリッキーなところはなく、素直に配線を這わせていくのみです
フレーム側にもマガジンハウジング内にはガイドがついていますのでここに配線を収めていきます

フレームにメカボックスを入れ、配線はフレーム内を通して前へ出します
セパレートになっているので、ユニット側は外して



ここを通します


ハンドガード内では線を固定するため、結束バンドでアウターバレルに固定しておきます

あとは分解と逆の手順で組み立てていけばOKです

以上ドラグノフへのFET取り付けでした


FET化して多少はレスポンスの向上を見ましたが、それでも決定打にはなりませんでした
やはりモーターの変更しかないですかねえ


次回はL85かモーターのFETへの影響の検証か