2017年05月23日
FETを付けよう MP7専用強化型FETスイッチ編
なんか今回のイベント怖い(挨拶)
前回夕雲型がやたら一杯って書いたら夕雲型はそろいました(白目
あと海防艦二隻もそろいましたし
というか今回初めてラスダン終了です
ガングートも来ました
国後はまだですが

さて、前々からアイディアだけはあったMP7用強化型FETスイッチです
今回のミソは以下の点です
1.バッテリースペースの拡大
コン電・電ハン用の場合FETユニットはバッテリースペースの中に収納します
そのため使えるバッテリーのサイズに一定の制限があったので、ユニットの移動などでスペースを確保する
2.FETユニットの強化
FETユニットの発熱や耐熱を軽減し、より耐久力の高いFETを目指す
3.外装バッテリーケース対応化の簡易化
ユニットが従来品の位置にいると外装バッテリーケース対応化に問題があるのでこの点も改善
4.取り付けの簡易化
取り付けの際にはんだ付けをするんですが、片方にファストン端子を付けることではんだ付け箇所を一か所減らす
といったところです
では早速取り付けていきましょう
サクッとメカボを抜きます
MP7は本と分解が楽でいいですな
メカボにFETスイッチを付けていきます
コン電の場合はモーターの端子に動力線をはんだ付けです

こんな感じ
メカボへのはんだ付けが終わったら今度はメカボを入れ込んでいきましょう
いつも通り線を引き込んで、このタイプはこんな感じで信号線配置です

ファストン端子がついている側は前側の端子に、ついていない方はヒューズの端子にはんだ付けです
写真ではヒューズ(赤い部分)が手前側になっていますが、実際にはもっと前側、ガラス管ヒューズが置いてあったあたりにヒューズが来ます
3セルのバッテリーなどで回す際にはATSヒューズにしておいた方がいいかもですね

あとは通常通り組み直して完成です
さて、次回はスコーピオン用です
前回夕雲型がやたら一杯って書いたら夕雲型はそろいました(白目
あと海防艦二隻もそろいましたし
というか今回初めてラスダン終了です
ガングートも来ました
国後はまだですが
さて、前々からアイディアだけはあったMP7用強化型FETスイッチです
今回のミソは以下の点です
1.バッテリースペースの拡大
コン電・電ハン用の場合FETユニットはバッテリースペースの中に収納します
そのため使えるバッテリーのサイズに一定の制限があったので、ユニットの移動などでスペースを確保する
2.FETユニットの強化
FETユニットの発熱や耐熱を軽減し、より耐久力の高いFETを目指す
3.外装バッテリーケース対応化の簡易化
ユニットが従来品の位置にいると外装バッテリーケース対応化に問題があるのでこの点も改善
4.取り付けの簡易化
取り付けの際にはんだ付けをするんですが、片方にファストン端子を付けることではんだ付け箇所を一か所減らす
といったところです
では早速取り付けていきましょう
サクッとメカボを抜きます
MP7は本と分解が楽でいいですな
メカボにFETスイッチを付けていきます
コン電の場合はモーターの端子に動力線をはんだ付けです
こんな感じ
メカボへのはんだ付けが終わったら今度はメカボを入れ込んでいきましょう
いつも通り線を引き込んで、このタイプはこんな感じで信号線配置です
ファストン端子がついている側は前側の端子に、ついていない方はヒューズの端子にはんだ付けです
写真ではヒューズ(赤い部分)が手前側になっていますが、実際にはもっと前側、ガラス管ヒューズが置いてあったあたりにヒューズが来ます
3セルのバッテリーなどで回す際にはATSヒューズにしておいた方がいいかもですね
あとは通常通り組み直して完成です
さて、次回はスコーピオン用です