2017年08月23日
FETを付けよう 電ハン用FETの改良 全とっかえ系
いえーい天霧キター(挨拶)

他に速吸や飛龍(7隻目)とか来てる中、何とかアデン湾にまでやってきました
ここを超えればリシュリューと合流できます
狭霧?あー
うん、うちはまだです
そういえば枢機卿猊下をお迎えするにあたりちょっとフランスがらみの記事を予定しております
次か次の次くらいに
ま、主に燃料がやばくなってきましたが
とうとう10万を割り込んだ
さて、それではやっていきましょう
今回は全とっかえ系です
要するに電ハン・コン電兼用系ですね
ばらし系はカバー他上っ張りのあたりは簡易取り付け系と全く同じです
こちらの形式の場合、メカボックスの取り出しは必須の作業になりますのでそちらから
今回も引き続きUSPを素材にしていきます
というよりUSPもグロックもグリップパネルを外す作業は似たようなものなんですな
ではメカボックスを取り出していきましょう

まずはグリップ底部の二本のビスを外します
小さなビスなので磁石にでもくっつけておきましょう

マガジンハウジング内から覗いてみると、一部にくぼみがあります
ここをドライバーでゆっくり押してやると両面テープで固定されているグリップパネルがはがれます
じわーっと押してやるときれいにはがれますのでくれぐれも一気に力をかけないようご注意を

グリップパネルを外したら次はピンを抜く作業になります
基本的にメカボックスを直接固定している二本(細いやつ)とグリップ底部を固定している1本(グロックは細い、USPは2,3ミリのピン)の計3本になります


ピンを抜くとメカボックスが抜けますので取り出してやります
メカボックスを取り出したらこんどは既存配線を外してしまいましょう
それではいよいよスイッチの取り付けに入ります

配線はメカボックスの側面のスリットに這わせる形になります

はんだ付け箇所はまず動力線
メカボックス底部にモーターのタブがあります
プラス側には赤のマーキングがありますのでこちらに赤マーキングのプラス側、反対側にはノーマークのマイナス側をはんだ付けします

このときあると便利なのはダイソーのクランプ
大型の目玉クリップや洗濯ばさみなんかでも代用できます
はさんでおくとはんだ付けがしやすくなります

信号線の方はメカボックス側のスイッチにはんだ付け
当然ながら端子につけてやればOKです

動力線、信号線のはんだ付けが済んだら今度はメカボックスを組み込んでいきます
組み込みの際には一旦上側にコネクタやユニットを振り上げておくと入れ込みやすいです
フレームにメカボックスを入れ込んだらピンを戻し、グリップパネルを戻します
たいていはそのまま戻せばくっついてくれるのではめ込んでしまえばいいですが、おそらく何度もやっているとテープの粘着力が低下するので必要に応じてテープの張替えを行います
ここから先は簡易取り付けと同じく、トリガーユニット、バレルを戻し、トリガーバーやカバーを戻して完了です
それから今回、電ハンの悩みの種の給弾不良についてちょっとした対策を
フルサイズ電動ガンでもセクターギアに追加パーツをつけることで給弾不良対策をしていますが、電ハンでも同じようなことをしていきます

これです
このスリーブをタペットアームに取り付けてやることで、後退量を稼ぎます
近所のホムセンで真鍮パイプを買ってきて加工して見ました
つけ方は簡単で、アームのノズルに接触している部分にかぶせるだけ
ペンチなどで入れてやればすっと入ってくれます

以上、電ハン・コン電兼用タイプの取り付けでした

他に速吸や飛龍(7隻目)とか来てる中、何とかアデン湾にまでやってきました
ここを超えればリシュリューと合流できます
狭霧?あー
うん、うちはまだです
そういえば枢機卿猊下をお迎えするにあたりちょっとフランスがらみの記事を予定しております
次か次の次くらいに
ま、主に燃料がやばくなってきましたが
とうとう10万を割り込んだ
さて、それではやっていきましょう
今回は全とっかえ系です
要するに電ハン・コン電兼用系ですね
ばらし系はカバー他上っ張りのあたりは簡易取り付け系と全く同じです
こちらの形式の場合、メカボックスの取り出しは必須の作業になりますのでそちらから
今回も引き続きUSPを素材にしていきます
というよりUSPもグロックもグリップパネルを外す作業は似たようなものなんですな
ではメカボックスを取り出していきましょう
まずはグリップ底部の二本のビスを外します
小さなビスなので磁石にでもくっつけておきましょう
マガジンハウジング内から覗いてみると、一部にくぼみがあります
ここをドライバーでゆっくり押してやると両面テープで固定されているグリップパネルがはがれます
じわーっと押してやるときれいにはがれますのでくれぐれも一気に力をかけないようご注意を
グリップパネルを外したら次はピンを抜く作業になります
基本的にメカボックスを直接固定している二本(細いやつ)とグリップ底部を固定している1本(グロックは細い、USPは2,3ミリのピン)の計3本になります

ピンを抜くとメカボックスが抜けますので取り出してやります
メカボックスを取り出したらこんどは既存配線を外してしまいましょう
それではいよいよスイッチの取り付けに入ります
配線はメカボックスの側面のスリットに這わせる形になります
はんだ付け箇所はまず動力線
メカボックス底部にモーターのタブがあります
プラス側には赤のマーキングがありますのでこちらに赤マーキングのプラス側、反対側にはノーマークのマイナス側をはんだ付けします
このときあると便利なのはダイソーのクランプ
大型の目玉クリップや洗濯ばさみなんかでも代用できます
はさんでおくとはんだ付けがしやすくなります
信号線の方はメカボックス側のスイッチにはんだ付け
当然ながら端子につけてやればOKです
動力線、信号線のはんだ付けが済んだら今度はメカボックスを組み込んでいきます
組み込みの際には一旦上側にコネクタやユニットを振り上げておくと入れ込みやすいです
フレームにメカボックスを入れ込んだらピンを戻し、グリップパネルを戻します
たいていはそのまま戻せばくっついてくれるのではめ込んでしまえばいいですが、おそらく何度もやっているとテープの粘着力が低下するので必要に応じてテープの張替えを行います
ここから先は簡易取り付けと同じく、トリガーユニット、バレルを戻し、トリガーバーやカバーを戻して完了です
それから今回、電ハンの悩みの種の給弾不良についてちょっとした対策を
フルサイズ電動ガンでもセクターギアに追加パーツをつけることで給弾不良対策をしていますが、電ハンでも同じようなことをしていきます
これです
このスリーブをタペットアームに取り付けてやることで、後退量を稼ぎます
近所のホムセンで真鍮パイプを買ってきて加工して見ました
つけ方は簡単で、アームのノズルに接触している部分にかぶせるだけ
ペンチなどで入れてやればすっと入ってくれます
以上、電ハン・コン電兼用タイプの取り付けでした
Posted by 猫工作兵
at 12:05
│FET取り付け 電動ハンドガン