2015年03月13日
FETをつけよう&分解 マグプルPDR-C編
さて、予告通り今回はマグプルのちんまい奴です

マグプルPDR-Cです
いわゆるPDW系のガンで、PDWの中では珍しく既存の弾薬を使うことを前提としています
5.56ミリでM4なんかと一緒、というかマガジンも一緒になってます
これはトイガンでも便利
まあ、電動ガンのKAC PDWなんかは実のところM4マガジン規格対応なので、こっちもありですが通常の配置のガンなのでブルパップはちょっとということであればこっちでもいいんですが
でもPDRは本体に「マルチ」って刻印されてるから、いろいろと弾薬を変えられるようになるのかも
某氏に言わせると「これセブロですよね?」というコメントをいただきました
まあなんというか似てますねえ
多分セブロはもっとでかい気がしますが
サイズ的にはF2000くらいのサイズなんじゃ
今回は珍しくそのまま箱出しで一回ゲームに使ってみました
おーおー、よく飛ぶ、よく回る
というわけで今回は一切手を加えません
だからFETもつけません
それではみなさんまた次回
今回もありがとうございました
なんてことはありませんのでご安心を
マイクロスイッチ&リポなんていう組み合わせはぶっちゃけ長続きしっこありません
ちょこちょこスイッチがががががって記事は見かけますし
さーて、ばらしますよー
まずは三本あるピンのうち後ろ側の二本を外します
次にバットプレートを外します

するとフレームがぱっくり割れて、メカボご開帳


メカボ自体は下側からビス四本で止まってます
マガジンハウジング内とストック後端下側に二本ずつ
これでメカボックスはフリーになります

次にバレルを外します
4本のビスで止まっていますのでこれらを外しますと、アウターバレルがフリーになります
すでにフリーになっているメカボックスを少し持ち上げてやると、アウターバレルを前に向かって引き出せます


バレルを外すとその下にトリガー周りのボックスが顔を出します
このカバーは銃口側二本のビスを外してやると外れますが、中からトリガーにクリック感を出すためのスプリング、ベアリング(2㍉径くらいか?)が出てきます
なくさないようご注意を
これでトリガーとマグキャッチを後方の機関部をつなぐリンクロットがフリーになります
噛み合っている部品を外し、ロットを左右に広げてやるとメカボックスが抜けます

メカボックスさんです
見てのとおりオリジナルメカボさんです
メカボのばらしと中身について詳しくは次回で
次回でFET配線の取り付けもやる予定
気になる点としては
①トリガー
セレクタなしのトリガーストロークで撃ち分けなので、ストロークが長めです
P90みたいに「ば、ばばばばば」という感覚で動きますんで、慣れが必要かも
②マガジン周り
他のガンのようにマグキャッチ押したらマガジンが落ちる、ということはないです
マグチェンジ時にマガジン落っことして回収にあたふた、ということが減っていいかもです
その代り引っこ抜くような感覚で外さないといけないので、こちらも慣れが必要かも
③マガジンキャッチ
マグキャッチは人差し指で届くところにあるボタンでリリースですが、若干遠め&固め
深く押さないと外れません
ボタン自体はそんなに小さくないといえますが、やはり押し白が大きいので何かアダプター的なものをつけてやるといいかもしれません
何か考えよう、うん
このくらいです
もともとの素性はかなりいい部類に入りますので、こういうのが好みの方、マガジンに余り投資したくないけど小さいものがいい、かつ変ったものをという方はお勧めです
ちなみに個人的には、「バレルの長さと戦果が反比例する病」という深刻な病気がまだ寛解していないということを確認する羽目になりました

マグプルPDR-Cです
いわゆるPDW系のガンで、PDWの中では珍しく既存の弾薬を使うことを前提としています
5.56ミリでM4なんかと一緒、というかマガジンも一緒になってます
これはトイガンでも便利
まあ、電動ガンのKAC PDWなんかは実のところM4マガジン規格対応なので、こっちもありですが通常の配置のガンなのでブルパップはちょっとということであればこっちでもいいんですが
でもPDRは本体に「マルチ」って刻印されてるから、いろいろと弾薬を変えられるようになるのかも
某氏に言わせると「これセブロですよね?」というコメントをいただきました
まあなんというか似てますねえ
多分セブロはもっとでかい気がしますが
サイズ的にはF2000くらいのサイズなんじゃ
今回は珍しくそのまま箱出しで一回ゲームに使ってみました
おーおー、よく飛ぶ、よく回る
というわけで今回は一切手を加えません
だからFETもつけません
それではみなさんまた次回
今回もありがとうございました
なんてことはありませんのでご安心を
マイクロスイッチ&リポなんていう組み合わせはぶっちゃけ長続きしっこありません
ちょこちょこスイッチがががががって記事は見かけますし
さーて、ばらしますよー
まずは三本あるピンのうち後ろ側の二本を外します
次にバットプレートを外します

するとフレームがぱっくり割れて、メカボご開帳


メカボ自体は下側からビス四本で止まってます
マガジンハウジング内とストック後端下側に二本ずつ
これでメカボックスはフリーになります

次にバレルを外します
4本のビスで止まっていますのでこれらを外しますと、アウターバレルがフリーになります
すでにフリーになっているメカボックスを少し持ち上げてやると、アウターバレルを前に向かって引き出せます


バレルを外すとその下にトリガー周りのボックスが顔を出します
このカバーは銃口側二本のビスを外してやると外れますが、中からトリガーにクリック感を出すためのスプリング、ベアリング(2㍉径くらいか?)が出てきます
なくさないようご注意を
これでトリガーとマグキャッチを後方の機関部をつなぐリンクロットがフリーになります
噛み合っている部品を外し、ロットを左右に広げてやるとメカボックスが抜けます

メカボックスさんです
見てのとおりオリジナルメカボさんです
メカボのばらしと中身について詳しくは次回で
次回でFET配線の取り付けもやる予定
気になる点としては
①トリガー
セレクタなしのトリガーストロークで撃ち分けなので、ストロークが長めです
P90みたいに「ば、ばばばばば」という感覚で動きますんで、慣れが必要かも
②マガジン周り
他のガンのようにマグキャッチ押したらマガジンが落ちる、ということはないです
マグチェンジ時にマガジン落っことして回収にあたふた、ということが減っていいかもです
その代り引っこ抜くような感覚で外さないといけないので、こちらも慣れが必要かも
③マガジンキャッチ
マグキャッチは人差し指で届くところにあるボタンでリリースですが、若干遠め&固め
深く押さないと外れません
ボタン自体はそんなに小さくないといえますが、やはり押し白が大きいので何かアダプター的なものをつけてやるといいかもしれません
何か考えよう、うん
このくらいです
もともとの素性はかなりいい部類に入りますので、こういうのが好みの方、マガジンに余り投資したくないけど小さいものがいい、かつ変ったものをという方はお勧めです
ちなみに個人的には、「バレルの長さと戦果が反比例する病」という深刻な病気がまだ寛解していないということを確認する羽目になりました
Posted by 猫工作兵
at 08:00
│MAGPUL PDR