2013年12月28日
ヒューズをつけよう 小ネタ編
抵抗が少なく便利なATSヒューズですが、正規のヒューズホルダーをつけると結構場所を食うんですな
ホルダー代もばかになりませんし、案外売っているところも限られているんです
しかも案外高いw
メーカー品なんかはその点きちんとやっているわけなんですが、実はATSヒューズの場合電装系カスタムをやる際に使うパーツで代用できたりします

ファストン端子です
モーター端子とか呼ばれているんですが、電子部品屋さんではファストン端子と呼ばれるもので、中でも110という規格の品がモーター端子として使われています
これの幅が実はATSヒューズの足とほぼ同じなんです
うちでFETにヒューズをつける際にはこれをホルダー代わりに使っています

ヒューズの足はファストン端子に比べ厚みがあるのでまず精密ドライバーでちょっとだけ広げてやります
広げすぎてしまったら圧着工具でしめなおしです
当初は横向きにヒューズつける方式しにしていたんですが、ファストン端子をちょっと加工してやると縦でつくのでコンパクトになります

こんなかんじ

端子はこんな感じになってます
ヒューズの向きは関係ないので配置しやすい方向でつけてやる感じですな
ヒューズを付けておくのと置かないのとでは安心感が違いますんでつけられる場合はなるべくつけてます
ギアトラブル→FET暴走という破滅のパターン(笑)から逃れられるお手軽な方法でもあります
ああ、FETユニットと一体化させてしまうのもありかも知れませんね
今度やってみよう
ホルダー代もばかになりませんし、案外売っているところも限られているんです
しかも案外高いw
メーカー品なんかはその点きちんとやっているわけなんですが、実はATSヒューズの場合電装系カスタムをやる際に使うパーツで代用できたりします

ファストン端子です
モーター端子とか呼ばれているんですが、電子部品屋さんではファストン端子と呼ばれるもので、中でも110という規格の品がモーター端子として使われています
これの幅が実はATSヒューズの足とほぼ同じなんです
うちでFETにヒューズをつける際にはこれをホルダー代わりに使っています

ヒューズの足はファストン端子に比べ厚みがあるのでまず精密ドライバーでちょっとだけ広げてやります
広げすぎてしまったら圧着工具でしめなおしです
当初は横向きにヒューズつける方式しにしていたんですが、ファストン端子をちょっと加工してやると縦でつくのでコンパクトになります

こんなかんじ

端子はこんな感じになってます
ヒューズの向きは関係ないので配置しやすい方向でつけてやる感じですな
ヒューズを付けておくのと置かないのとでは安心感が違いますんでつけられる場合はなるべくつけてます
ギアトラブル→FET暴走という破滅のパターン(笑)から逃れられるお手軽な方法でもあります
ああ、FETユニットと一体化させてしまうのもありかも知れませんね
今度やってみよう
次世代M4系統向け リコイルキャンセル用FET
LONEX A1+モーターを入れてみた
416マガジン運用計画 中間報告
STEN Mk5 手直し
A&K MASADA用ホップ調整レバー
ナイツ計画 その2
LONEX A1+モーターを入れてみた
416マガジン運用計画 中間報告
STEN Mk5 手直し
A&K MASADA用ホップ調整レバー
ナイツ計画 その2
Posted by 猫工作兵
at 19:35
│トイガンカスタム