2013年06月06日
電動ハンドガン用リポ仕様FETスイッチ(簡易接続型)実装編補足
続いて実装編です
今回はUSPですが、グロックでもやることは基本的に一緒です
まずは分解
と、言ってもフルサイズのものと違ってカバーと配線を外します
ついでにバレルも外します
このあとトリガーも外します
マイクロバッテリーのコネクターを外すのは一緒
スイッチ周りの配線をはすします
スイッチの接点は前回同様あとで信号線をはんだ付けします
ここからは違います
外した赤の配線の先に圧着スリーブをかぶせ、ニッパーやペンチでかしめます

黒も同様につなぐのですが、黒は先に丸型端子が付いているので適当な長さで切断し、皮膜を向いてからです
この時あまり丸型端子側で切ってしまうと、カバーをかぶせるときに邪魔になるのでシリンダーの上あたりでつなぐようにするといいかも

で、接続終了
スリーブに入れる→かしめるを赤と黒両方で一回ずつ
信号線をはんだ付けして終了
あとは組み立てです
圧着スリーブでつないでいるのでカバーをかぶせる際にうまくやらないと入りません
ノーマルに近い状態に配線をとりまわすのがコツです
グロックの場合はカバーはサイズがぎりぎりなのでかぶせないで使います
どうしても、という方はカッターなどで配線の通り道を作るとよいでしょう
完成
動かしてみてもフルサイズとあんまり変わりませんな
サイクルもレスポンスもノーマルよりいいです
フルサイズのスイッチと比べてメカボを取り出す手間がない分楽といえば楽
メカボ引きだすスキルがあるのならフルサイズのスイッチにした方がカバー内の配線を気にしないでいいかも
まあこれはUSPに限った話でグロックの場合はそもそもカバーをつけられないので
グロックの場合は配線はインシュロック(結束バンド)の細い奴でまとめておくといいですな
スペースの関係上かなりキツくなります
やはりUSPの方がすっきり入りますね
何がでかいってFETそのものがでかいんで
こもっと小型のものもあるんですがそっちは性能的に厳しい
……ん?並列にすればいいの……か?
研究の余地はまだありますな
ちなみにこっちもやはりヤフオクに出してます
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/mystatus?select=selling
さて、次はこいつだ

※写真がうまく写っていなかったので再投稿しました
今回はUSPですが、グロックでもやることは基本的に一緒です
まずは分解
と、言ってもフルサイズのものと違ってカバーと配線を外します
ついでにバレルも外します
このあとトリガーも外します
マイクロバッテリーのコネクターを外すのは一緒
スイッチ周りの配線をはすします
スイッチの接点は前回同様あとで信号線をはんだ付けします
ここからは違います
外した赤の配線の先に圧着スリーブをかぶせ、ニッパーやペンチでかしめます
黒も同様につなぐのですが、黒は先に丸型端子が付いているので適当な長さで切断し、皮膜を向いてからです
この時あまり丸型端子側で切ってしまうと、カバーをかぶせるときに邪魔になるのでシリンダーの上あたりでつなぐようにするといいかも
で、接続終了
スリーブに入れる→かしめるを赤と黒両方で一回ずつ
信号線をはんだ付けして終了
あとは組み立てです
圧着スリーブでつないでいるのでカバーをかぶせる際にうまくやらないと入りません
ノーマルに近い状態に配線をとりまわすのがコツです
グロックの場合はカバーはサイズがぎりぎりなのでかぶせないで使います
どうしても、という方はカッターなどで配線の通り道を作るとよいでしょう
完成
動かしてみてもフルサイズとあんまり変わりませんな
サイクルもレスポンスもノーマルよりいいです
フルサイズのスイッチと比べてメカボを取り出す手間がない分楽といえば楽
メカボ引きだすスキルがあるのならフルサイズのスイッチにした方がカバー内の配線を気にしないでいいかも
まあこれはUSPに限った話でグロックの場合はそもそもカバーをつけられないので
グロックの場合は配線はインシュロック(結束バンド)の細い奴でまとめておくといいですな
スペースの関係上かなりキツくなります
やはりUSPの方がすっきり入りますね
何がでかいってFETそのものがでかいんで
こもっと小型のものもあるんですがそっちは性能的に厳しい
……ん?並列にすればいいの……か?
研究の余地はまだありますな
ちなみにこっちもやはりヤフオクに出してます
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/mystatus?select=selling
さて、次はこいつだ
※写真がうまく写っていなかったので再投稿しました
次世代M4系統向け リコイルキャンセル用FET
LONEX A1+モーターを入れてみた
416マガジン運用計画 中間報告
STEN Mk5 手直し
A&K MASADA用ホップ調整レバー
ヒューズをつけよう 小ネタ編
LONEX A1+モーターを入れてみた
416マガジン運用計画 中間報告
STEN Mk5 手直し
A&K MASADA用ホップ調整レバー
ヒューズをつけよう 小ネタ編
Posted by 猫工作兵
at 07:00
│トイガンカスタム
説明通り接続してバッテリーを繋いだら
トリガーも引いてないしセーフティにしているのにフルオート状態になるのですか?
それは故障していますので、ヤフオク取引時の取引ナビかメールアドレス宛にご連絡をお願いいたします
おてすうおかけしますがよろしくおねがいいたします