2013年12月29日
FETをつけよう M9A1編
久々の電動ハンドガン、M9A1です
いやはや、もうバリエーション展開しないんじゃないかと思っていたら出してきました

M9A1ですが

外観的にはまあそこそこ、いつものマルイなのでは

と、言いたいところですが何とセイフティがアンビではないです
というか右側のセイフティはダミーですw
まあ、マルイで、電ハンですからね
さて、ばらしです

まずはここのカバーをはずします


いつもの電ハンユニットですが、細部は異なってますな
タペットアームがスチールっぽい何かになってます

で、プラス側の配線をはずします
今回は新たな試みのためにプラスだけ、それもコネクタ‐スイッチ間の配線のみはずします
が、ダミーハンマー周りの部品が邪魔ではんだごてが接近できません
なのでこの周辺をはずしますが……

M9の何というか一番びっくりな点
グリップ後端部がガバットはずれます
思い切りましたねえ

はずし方としては①トリガーバーのところのプラスねじをはずし、②上下に二か所ピンが入っているのでそれを抜きますと外れます
小さなスプリングがあったりしますのでグリップパネルをはずす時は注意です
しかる後にはんだごてではずします

本体の加工です
バッテリーコネクタの一部(赤丸部)を切り欠いて配線経路を確保します

続いて反対側
バッテリー取り外し用のレバー基部のビスとレバーの軸になっているピンを外します
その後レバーとバッテリー保持用のレイル上の部品を外します
この際にコネクターの接点が一個一緒に外れます
以上で取り付けのための加工は終了です
次に取り付けです

今回は新しい試みとして信号線がFETのゲートから伸びている物一本になっています
経路を検討した結果スイッチ-モーター間の配線にプラス側動力線を直ではんだ付けすることにより信号線を兼ねることができるのでは?という試みです
また、MAC10での結果から線材の太さをワンサイズ細くしてあります
これにより配線の取り回しがやりやすくなっております
また、配線の長さを調整し、M9に対応させています

はんだ付けはこんな感じです
左に信号線、右にプラス側動力線です

マイナス側です
こっちは既存の配線に直ではんだ付けです
丸型端子のあたりにくっつけてやります
以上で取り付け終了です
あとは組み上げて終わりです
試運転の結果レスポンスはマイクロバッテリーに比べ向上しています
配線材のサイズダウンもあんまり影響が出ていないようですね
なんかくみ上げの際にとちったらしくセミオンリーになってますがまあ個人的にはセミでしか撃たないんで問題ないですが
こちらのスイッチはヤフオクにて「電動ハンドガン用リポ化FETスイッチ4型」として出品しますのでご興味のある方はどうぞ
ちなみに保護回路付きは5型です
いやはや、もうバリエーション展開しないんじゃないかと思っていたら出してきました

M9A1ですが

外観的にはまあそこそこ、いつものマルイなのでは

と、言いたいところですが何とセイフティがアンビではないです
というか右側のセイフティはダミーですw
まあ、マルイで、電ハンですからね
さて、ばらしです

まずはここのカバーをはずします


いつもの電ハンユニットですが、細部は異なってますな
タペットアームがスチールっぽい何かになってます

で、プラス側の配線をはずします
今回は新たな試みのためにプラスだけ、それもコネクタ‐スイッチ間の配線のみはずします
が、ダミーハンマー周りの部品が邪魔ではんだごてが接近できません
なのでこの周辺をはずしますが……

M9の何というか一番びっくりな点
グリップ後端部がガバットはずれます
思い切りましたねえ

はずし方としては①トリガーバーのところのプラスねじをはずし、②上下に二か所ピンが入っているのでそれを抜きますと外れます
小さなスプリングがあったりしますのでグリップパネルをはずす時は注意です
しかる後にはんだごてではずします

本体の加工です
バッテリーコネクタの一部(赤丸部)を切り欠いて配線経路を確保します

続いて反対側
バッテリー取り外し用のレバー基部のビスとレバーの軸になっているピンを外します
その後レバーとバッテリー保持用のレイル上の部品を外します
この際にコネクターの接点が一個一緒に外れます
以上で取り付けのための加工は終了です
次に取り付けです

今回は新しい試みとして信号線がFETのゲートから伸びている物一本になっています
経路を検討した結果スイッチ-モーター間の配線にプラス側動力線を直ではんだ付けすることにより信号線を兼ねることができるのでは?という試みです
また、MAC10での結果から線材の太さをワンサイズ細くしてあります
これにより配線の取り回しがやりやすくなっております
また、配線の長さを調整し、M9に対応させています

はんだ付けはこんな感じです
左に信号線、右にプラス側動力線です

マイナス側です
こっちは既存の配線に直ではんだ付けです
丸型端子のあたりにくっつけてやります
以上で取り付け終了です
あとは組み上げて終わりです
試運転の結果レスポンスはマイクロバッテリーに比べ向上しています
配線材のサイズダウンもあんまり影響が出ていないようですね
なんかくみ上げの際にとちったらしくセミオンリーになってますがまあ個人的にはセミでしか撃たないんで問題ないですが
こちらのスイッチはヤフオクにて「電動ハンドガン用リポ化FETスイッチ4型」として出品しますのでご興味のある方はどうぞ
ちなみに保護回路付きは5型です
小型FET改良の件
M9A1のフル不調の件~解決編
FETをつけよう コン電/電ハン共用FET
FETをつけよう リポ化/FETスイッチ5型編
電動ハンドガン用リポ仕様FETスイッチ(簡易接続型)
マルイ電ハンUSPリポ化(FET化も)その2
M9A1のフル不調の件~解決編
FETをつけよう コン電/電ハン共用FET
FETをつけよう リポ化/FETスイッチ5型編
電動ハンドガン用リポ仕様FETスイッチ(簡易接続型)
マルイ電ハンUSPリポ化(FET化も)その2
Posted by 猫工作兵
at 09:10
│電動ハンドガン